コラムバックナンバー
メールマガジン2015年9月30日号より a2i代表 大内 範行
サッカーマガジンZONEというサッカーの雑誌があります。サッカーに興味が無いので関係ないと思うかもしれませんが、今月号の特集は「データ」です。
私たちアナリティクスアソシエーションからも、大内が、ビジネスのデータ分析の記事を書いています。そもそものご依頼は「サッカーのデータ分析にビジネスのデータ分析の考え方が使えるか、というテーマで書いてみませんか?」というお話でした。
大内は大のサッカー好きですが、とはいえサッカー業界に身をおいたわけではありませんので、完全な門外漢です。私自身ちょっと(実はかなり)心配ではありましたが、結果的に特集の先頭記事として取り上げていただくことになりました。さて、ベッカムが表紙の、データ特集のサッカーマガジンZONEを読んで、私自身、他の方の記事からいくつか発見や気付きがありました。とりわけ興味深かったのは、別のスポーツ、フェンシングやバスケットボールのアナリストが、サッカー日本代表のデータを分析する記事でした。他のスポーツの方がサッカーを分析をする、という切り口に驚くと同時に、たとえば、フェンシング日本代表のアナリストの千葉さんの以下の言葉に、とりわけ深くうなずいている自分がいました。
「分析をしていく上で必要なのは、目的意識です。『なぜ』を繰り返して、これ以上出なくなるところまで考えていくプロセスにおいてデータが生きてきます」
データ解析やデジタルマーケティングに携わっていると、当たり前のことながら、とても大事なこと、というのがあります。この当たり前で大事なこと、というのは、頭ではわかっているのですが、日常業務の中で、ついつい見落としがちです。
それがある日、突然「気付き」として、まるで映画の中で響く教会の鐘のように、ゴーンゴーンと鳴ることがあります。
こういう「気付き」は不思議に、他の業界の話を聞いたり、違うエリアで活躍する人の話を聞いた時、とりわけ大きく響くのではないでしょうか?
最近のエピソードでは、ラグビー日本代表のエディ・ジョーンズ監督の話がつながります。ついこの間、ラグビーのワールドカップで、強豪の南アフリカに対して、最後のトライを決めて、勝利しました。監督のエディ・ジョーンズは、日本で成功しているスポーツが何かを調べ、野球の原辰徳監督や、女子バレーボール、女子サッカーの監督にも、教えを請いに行ったという話です。
外側の視点を、自分に与えることは、データ分析というエリアにおいて、特に重要だと思います。
日常の業務を離れて、ぜひ、他の業界の話を聞いたり、時にはスポーツの話を読んだり、そんな機会を大事にしたいと改めて思いました。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …