コラムバックナンバー
メールマガジン2014年3月11日号より 衣袋 宏美
様々なデータを相変わらず日々ウォッチしているのですが、先週参考になったデータといえば、トピックスでも紹介してありますが、アクセス解析イニシアチブでも講演経験のある鷲見さんの下記記事でした。
『クリック率ってどれくらいが良いの?』の質問に、真面目に答えを出してみようじゃないか…
AdWords対象の検索連動型広告で、品質スコア別に平均順位とそのクリック率を、ジャンルの異なる様々なアカウントから完全一致のキーワードだけを取り出して、散布図を作成してみたというものです。
記事内のデータの整理の仕方と見せ方もよかったと思うのですが、私が反応したのは、その記事に対するコメントでのやり取りでした。
その記事に「クリック率を高めると掲載順位があがるというものは必ずしも成り立つとは限らない」というコメントが付きました。これに対して、鷲見さんが「本文でそれを言ったつもりはありませんし、この記事の意図はそれが言いたい訳ではありません」と返した点です。
通常は「こんな因果関係を見つけたよ」という記事に対して、それは「単なる相関関係でしょ」という突っ込むことが多いと思いますが、今回の例は逆だったのが新鮮でした。相関関係があるよと言った積りだったのに、因果関係があるとは言い切れないでしょというコメントが付いた訳です。
それはさておき、人はものごとを相関関係より因果関係にしたがる強い動機があるのではないかと思っています。相関関係は、二つの事象の間に連動性が高いということを言っているだけなので、一般的には「それで?」ということで終わってしまいますが、因果関係であれば成功法則化できます。だから人はこの因果関係を追い求め、より好むわけです。
しかしそれが実は見せかけの相関関係があるだけで、因果関係ではないという場合も少なくありません。個人のブログから権威のあるメディアまで様々なデータ分析記事などを見ていますが、安易な因果関係の解説に陥っているケースも多々あるように思います。
自分が分析する場合はもちろんのこと、人の分析結果を読み解く場合も、この因果関係については慎重に評価することをお薦めします。では質問です。ことわざ「風が吹けば桶屋が儲かる」は因果関係を示しているようですが、どこに問題があるのでしょうか。
因果関係と相関関係で比較的読みやすい記事を見つけましたので、最後にご紹介しておきたいと思います。
因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …
【コラム】生成AIが変える買い物体験 「問いに答える積み重ね」が大事
アナリティクスアソシエーション 大内 範行本日のコラムは、ショッピングと生成AIについてです。 私たちは、果たして購買行動を生成AIで決めるようになるのでしょうか? 結論を先に言えば …