コラムバックナンバー
メールマガジン2013年11月26日号より 衣袋 宏美
「“立ち読み禁止”にしたら売り上げ伸びた」という記事を読みました。
コンビニが立ち読みを黙認している理由に「ついでに買い物してくれるので売り上げになる」という話が従来から言われているそうなのですが、本当に売上増につながっているのか疑問に感じ、コンビニのオーナーがコミックの立ち読みを禁止してみたという話です。
その結果は、立ち読みを防ぐ施策をした後、予想に反してコミックの売上が伸びたそうです。コミックだけに特有の話なのか、本のコーナー全体に普遍的な話なのか、季節変動とか他の要因があるかもしれませんし、結論を出すには簡易すぎる実験ですので、通説を否定するのが目的の記事の内容にはなっていません。通説を疑うという姿勢が大事だというのが言いたいことだったのだと思います。
この話を受けてウェブ業界の例で考えますと、ページの表示時間に関する言い伝えをよく耳にしますので、検索してみました。
3秒ルールを意識してレイアウトにこだわろう
8秒ルール(ハチビョウルール)
しかし、3秒や8秒の根拠はどこにあるのか、それが普遍的なことなのでしょうか。8秒ルールは、1999年のZona Researchの「The Need for Speed」がソースらしいのですが、現在確認することができません。
一方で1993年のNielsen Norman Groupのレポートでは、1993年時点ですが、1秒が限界だとの見解を述べています。
Googleもモバイルでは画面表示部分は1秒以内というガイドラインを出しています。
では皆さんがとにかく自分のサイトの表示時間のガイドラインを作らなければいけない立場になったとしたら、どうしますか?Googleまで言っているから「1秒」に取り敢えずしておきますか?
「時間」は人によって感覚の幅があります。さらにウェブサイトの利用であれば、その利用シーンや場所、デバイスでも違いがあるはずです。一番簡単なのは自分で様々なシーンでページを実際に見ること、さらには誰かに見てもらうことではないでしょうか。
1秒とかいう固定概念に囚われずに、そんなアナログなことから実際にやってみると、一言で「1秒」と言ってしまうほど簡単な話ではなかったりするかもしれません。
第三者的に言ってもらうこと、そういうデータを参考にすることは悪くないですが、やれるなら自分自身で経験を積み重ねるのがやはり一番大事だと改めて思いました。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …