コラムバックナンバー
メールマガジン2013年10月8日号より 真摯 いちしま泰樹
私の会社(真摯)では、ウェブを中心としたコンサルティング業を営んでいます。マーケティング視点と分析データの根拠を元に、日々提案を行っているわけですが、ここ最近は「データ(数字)に表れない要素にちゃんと気づくマーケターでありたい」と改めて思うようになりました。
データや数字は、施策の結果や市場動向や調査結果など、性質が異なります。また、数字は「もっともらしい顔」をしていながら、ときどき誤解を生んだり、偶然その数字だったり、赤の他人だったり、他に真実を隠し持っていたりします。
ですから、私はデータや数字だけで判断することは極力避けています。データからの発見ももちろんあるのですが、それよりも目的や意図をくんだり、自分の考えが先でそれを支えるのがデータだったり、「そもそもデータに表れていないことが他にあるんじゃないか?」とそれを探るように心掛けています。
■「数字よりも皮膚感覚」
先日、数年前に読んだ小山薫堂さんの本『考えないヒント』を読み返しました。その本の中で、数字に対する彼のスタンスが述べられています。
—
(テレビの一分ごとの視聴率である)分計だけを基準にして、これをもっと伸ばそうとか、これはやめようとか、そういうふうに考えると、うまくいかなかった場合でも、自分の頭で考えて後悔しているというより、データだけで後悔しているみたいになる。
(中略)
「マーケティングって結局、人を説得するときの材料みたいなもので、マーケティングからアイデアが生まれるというよりも、アイデアを通すためにマーケティングがあるのかな」と思うようになりました。
それ以来、市場調査のような数字よりも、皮膚感覚というか、自分の手応えのようなものを信じているところがあります。
—
企画やアイデアを軸に仕事をされている小山さんと私の仕事は異なるので、とらえ方は違いますが、「数字よりも皮膚感覚」という部分は、分析と提案を仕事としている私もそう信じているところがあります。誤解を生みそうですが、「データ」起点ではなく「考え」起点だということです。起点の「考え」の客観的な根拠として、適切な数字を扱いたいのです。もちろん、少し前のコラムでも書きましたが、経験と勘は常に棚卸ししなければなりませんし、考えの誤りは認めなければなりませんけれども。
■データに表れない要素に気づくこと
私が昔いたサイゼリヤでは、「おいしさ」は5つの要素で考えると教わりました。
・ルック(見た目)
・アロマ(口に入れる前の香り)
・テイスト(味)
・フレーバー(口に入れたときの香り)
・プライス(価格)
「おいしい」という1つの評価軸ではなく、5つの要素で評価することで、「おいしさ」を少しは科学的に評価できるというものです。私はこの話が好きで、できるだけデータで扱えるような複数の要素で見るように心掛けています。
もちろん「おいしさ」の要素はこれだけではありません。「食事の用途」や「シチュエーション」「雰囲気」「空腹」「誰と」などによって、大きくおいしさは変わってきます。しかも後から挙げた要素は、データとして表しにくかったり、往々にして計測されていない性質のものが多いです。
そういった、データに表れない要素に気づくマーケターでありたいのです。
「分析」は何も、持ち合わせのデータがすべての材料ではなく、分析モデルやツールやフレームワークを使いこなせるだけでもなく、知見やアイデアや考えもとても大事な、そして最初にそこからスタートしなければならないものだと思います。そしてそれは、常日頃からさまざまなものに興味関心を持っていなければ鍛えられない部分でもあって、つまりどんな年になっても「遊び、学べ」ということでしょうか。ほら、気がつけば「○○の秋」ですし。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …