コラムバックナンバー
メールマガジン2013年4月23日号より 石井 陽子
レポート先のお客さまや上司の方からこんな苦情を言われたことはありませんか?
「こんなのが出てきても、どうすればいいのかわからないよ」
「見にくいんだけど」
「こんなこと知ってるんだけど」
「結局、何が良くないの?」
誰しも苦情を言われたくて、レポートしたつもりは無いのに、こんなことを言われてしまった・・・
このようなことがなぜ起きるのでしょうか。
それはレポート相手との「期待値合わせ」ができていないと起こってしまいます。
以前のコラム「アクセス解析ってなに? データ・サイエンティストへの道」でも、その重要性に関して少々触れさせて頂きましたが、今回は、その続編として、レポート相手との期待値合わせをどのように行うのが良いか、そのポイントをまとめてみました。
ポイント1 レポートの目的を書いて、相手に確認する
「こんなのが出てきても、どうすればいいのかわからないんだけど」
このような反応が出てしまうケースでは、
相手が知りたいことは具体的な改善策なのに、提出したレポート自体は単なる数値的な事実にとどまっているなど、レポートに期待している範囲つまり、このレポートをもって何を知りたいかという「ゴール(目的)」のズレによって起きます。
レポート相手の方が、具体的な改善策までを知りたい場合には
・事実から問題の所在をとらえる(アクセスログからわかるところ)
・問題が起きている要因を仮説立てる
・改善方法を検討する
というタスクが必要になりますから、アサインするスタッフも変わってくる可能性がありますよね?アウトプットもログのレポートだけでなく、サイトの問題点を指摘したものや、具体的な改善プラン(構成案など)もセットにしなくてはなりません。
こうした意識のズレがおきないためにも、
レポートを始める前に『本レポートで知りたいことは○○である』と文章にしたものを、レポート相手と共有します。これによってトラブル発生の半分以上は回避できると言っても、過言ではないと思っています。
ポイント2 レポートの目次/概要/アウトプットサンプルを見せて反応を見る
レポート業務が始まったらすぐ、ツールの設定状況や数値の取得状況などをチェックしますが、その後は
・どんな章立てで(目次)
・それによってどんなことが分かりそうか(概要)
・どのようなアウトプットに出来そうか(アウトプットサンプル)
この3点について、(提案時に共有できていたとしてももう一度)レポート相手にレビューをして、認識合わせを行うことを勧めます。
レポートを始める段階では具体的に欲しいアウトプットが出てこない場合も、実際の章立てやサンプルを見せることで、「こういうものは見れないのか」「ここまでは知りたい」といった意見を頂けるケースも多く、ここでのレビューをしておくことで相手の勘所もわかるというのも利点です。
また、実際に解析ツールの設定を調べてみると、想定していたものが全然とれておらず、「知りたいのはそこだったのに」といったトラブルにならないよう、計測状況の報告もこの段階で共有しておきたいものです。
アウトプットサンプルは、過去のレポートなどから実際のイメージがわかるものを提示しましょう。これにより相手が絵的な表現が好きな人なのか、数字を紐解いていきたい人なのかが反応でわかりますから、レポートし終わった後に「見にくいんだけど」といったことを言われるリスクが格段に減ります。
ぜひ、参考にしてみてください。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …