コラムバックナンバー
メールマガジン2013年2月12日号より 衣袋 宏美
最近のニュース・トピックスで「なぜ日本にテストの文化が根付かないか?」という安西さんの記事を紹介しています。
なぜ日本にテストの文化が根付かないか?
制作担当者は外注が多いため、運用に関わりにくいですし、関わったとしてもデザイナー主導で行われるからか、主にデザイン面でのテストに留まる点が問題としてあると指摘しています。
続いて、分析担当者がマーケティングと制作を知らないために、問題点の指摘だけで改善施策の提供に至っていないため、テストに繋がらないという指摘です。
さらにビジネス担当者がテストを回してうまくいっているパターンが多くなってきているというのですが、問題は日本企業の特徴である「異動」によってせっかくのノウハウが伝承されにくいことだといいます。
これらの問題を解決する方法として、彼は二つのことを提唱しています。
・関連する立場の人々が集まってチームで話し合うこと
・個々人が周辺領域にも関心を持って複合的なスキルを上げていくこと
組織レベルと個人レベルでの対策ということになりますが、最初の課題について言えば、制作はあくまでも叩き台を作っただけであって、そこから運用・改善まで面倒を見てもらうような、中期的な付き合いと費用配分というのが大事になるのではないでしょうか。
リニューアル時に打ち上げ花火のようにガツンと費用を払うのもいいですが、細かなテストで少しずつ改善を重ねていく方がよいという識者も増えているようです。
テストを行うことで、以前に作ったものがダメだと白黒がはっきりしてしまいますが、皆でよくしていく、だんだん良くなるプロセスをより評価する仕組みも重要でしょう。
面倒なことを進めていくには、言葉は悪いですが「お金」と「評価」でモチベーションを上げるのが早道です。社外ならきちんと正当な対価を払うこと、組織内の個人なら個人的なスキルを上げることと組織内の活動に対して評価してあげるということ。
もちろん全てのサイトにテストが必要だとは思えません。投入した費用や労力以上にリターンの可能性のある、大規模なサイトやECサイトなどでは是非継続的に取り組んでほしい施策の一つです。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …