コラムバックナンバー
メールマガジン2013年1月22日号より 衣袋 宏美
トピックスで紹介したITmediaの記事からの紹介です。
分析作業の75%を占めるもの
「仮説を持ってから数字をみよう」という話がよく言われますよね。ただこの記事は「仮説検証」という文脈ではないので、「分析作業の75%を占めるもの」の答えは「仮説立案」ではありません。何だかわかりますか?
仮説を持つということは、その問題に紐付くデータの収集作業とセットになります。それが今回の答えです。この記事では分析作業の75%が「データ準備」とあります。「仮説」とも密接に当然関わってきますので、「仮説」が不正解ということではありませんが。
アクセス解析界隈の人だと、取り敢えずサーバー・ログを集計するとか、Google アナリティクスなどのJSタグを実装してデータを収集するとかいうことで、何をどう集めるかという点はあまり疑問の余地がないようにも思えます。
取り敢えずあるもの、取り易いものを取るという考え方です。悪くはないのですが、この場合に二つ問題があります。
一つはそもそもそれは何を知るための情報かということです。その元データを集計分析することで、今ある課題を解決できる見通しを持っているかということ。もう一つは、そのデータがそのままで「きれいなもの」かという問題です。
どちらも本質的な問題なのですが、意外と意識されません。最初の問題では、データ収集の仕組みを知ることで、アクセス解析でできないこととカスタマイズでどこまで出来るのかを理解できるので、大事なことです。
二つ目の問題は、データにゴミが多い場合です。ツールに生のサーバー・ログをインポートして、軽く諸設定して集計回すだけだと、何だかわからないユーザー・エージェントのデータばかりということになったりします。
きれいな最終データだけ見て分析にすぐに取り掛かりたいという、はやる気持ちはわかりますが、データ収集の仕組みや数字の精度といった部分への理解も深めれば失敗は少なくなります。ここにも意識をして頂ければと。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …