コラムバックナンバー
メールマガジン2012年6月19日号より 衣袋 宏美
GoogleにはGoogle Website Optimizerというテスト・ツールがありますが、このツールに近いものをGoogle アナリティクスに実装されることがアナウンスされました。
数週間以内に、レポート画面ではコンテンツセクションのところに「ウェブテスト」という名前で見ることができるようです。
SiteCatalyst関連製品にTest&Targetがあるように、アクセス解析ツールにテストツールを連携するというのは素晴らしいことです。ユーザーの実際の行動から、ページの相対的な優劣を判定し、実際の改善に繋げられるからです。
DMなどリアルのチャネルでは幾つかのクリエイティブをテストするのは普通に行われていると思いますが、サイトだと何か難しいもののように思われがちですが、意外と簡単にできたりします。
一定以上の規模のアクセスのあるサイトだったり、キャンペーンを頻繁に行っているサイトであれば、このABテストを地道に行っていけば結果的に大きなリターンが得られるはずですので、是非チャレンジして頂きたいと思います。
もう一つアクセス解析ツールと連携すると有効なのはアンケート調査です。実際各種ツールで関連サービスとして提供しているところもあると思いますが、アンケートで回答のあったユーザー属性などをアクセス解析と連携すれば、また別の知見を得ることができます。
サイトによってはデータ連携をすることで付加価値が高まるデータの種類が異なると思いますが、どのようなデータ連携をすると改善活動に繋がるかをじっくり考えてみるのもよいでしょう。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …