コラムバックナンバー
メールマガジン2012年3月13日号より 衣袋 宏美
最近はアクセス解析のレポートを大量に作成することは少なくなってきましたが、定例のレポートを比較的多くこなしていた時も、あまりレポート作成の作業を自動化したことはありませんでした。
それには訳があります。まず前提としては、レポートのフォーマットが完全固定でなかったことが挙げられます。完全固定であれば、データの抽出作業から、エクセルでのマクロで基本となるグラフを作るところまで自動化して、アルバイトさんにでもパワポに整形してもらうといった流れ作業で、最終チェックとコメント書きくらいでいいでしょう。
ところが、実際はデータを落として見ると、ここは何だろうという箇所がいくつか出てきます。そこの部分は深堀していくことになります。で、レポート書きにとっては、そこが付加価値の出しどころな訳です。
こんなことが起きていて、原因はどうもこれらしい。これは素晴らしいので、別の応用ができないかとか、これはまずいことになっているので、今後こういうことのないようにしましょうとか、アドバイスができます。
そして、ツールを操作してデータやチャートをじかに見たり、データをダウンロードしたり、手を動かしてインプットとアウトプットを繰り返すことで、そのサイトの主要指標などは自然と頭の中に定着するのです。
感覚的な話で恐縮ですが、数字の羅列としか感じられなかったものが、実態を伴ったものとして感じることができるとでもいいましょうか。個人的にはその位の感覚の違いが生じます。
あと重要なのは、利用しているツールなどの環境にもよると思うのですが、データを自動的に引っ張ってくる時の仕様がコロコロ変化するようなツール側の不安定さがある場合や、毎回微妙にレポートの仕様変更がある定例レポートの場合です。
これらの場合はせっかくマクロを組んでも、そのプログラムは結果的にあまり繰り返し使えなくて、自分で作るにしても誰かにお願いするにしても徒労感がありますし、総時間で無駄になっている可能性もあります。
目的が省力化、省時間なのに、結果的にその目的を達成できないということです。定型部分が大量であれば、自動化して省力すべきですが、「自動化」の優劣を見極めてうまく活用したいものです。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …