セミナー・イベント予定
開催日程 | 2019/03/14(木) |
---|
会場 | 東京 市ヶ谷 |
---|
「ビジネス Google アナリティクス基礎講座」は、年間3回開催する、Google アナリティクス初級者向けのシリーズセミナーです。毎回2人の講師が各テーマで講義を行います。
年間3回、6テーマを通して受講していただくと、ビジネスで活用できるGoogle アナリティクスの基礎的な機能の理解や分析視点を、体系立てて身につけられます。
Google アナリティクス初級者向けの基礎的な内容を多く含みます。「Google アナリティクスを普段利用しているけれども、理解していないことが多い」「知らない機能が多い」といった方々が対象です。ハンズオン形式ではなく、講義形式となります。
未経験者や、Google アナリティクスの利用経験が非常に浅い人向けの内容はカバーしておりません。
本セミナーは、アナリティクス アソシエーションの有料会員限定です(法人会員と有料個人会員)。無料会員および一般の方は参加できません。
◆第1回 2018年9月19日(水) 終了
「ユーザー像理解、集客の実態」 神崎 健太 氏(NRIネットコム株式会社)
「コンテンツの利用状況に学ぶ」 村山 佑介 氏(アユダンテ株式会社)
◆第2回 2018年12月14日(金) 終了
「目標設定をして成果を測る」 小川 卓 氏(株式会社HAPPY ANALYTICS)
「データ整形のための設定準備」 Ray 氏(Google公式コミュニティ アナリティクス シルバー プロダクト エキスパート)
◆第3回 2019年3月14日(木) 【今回開催分】
「深掘りと改善視点の分析アプローチ」 いちしま 泰樹 氏(株式会社真摯)
「分析からの改善案パターン集」 コガン・ポリーナ 氏(アユダンテ株式会社)
※2017年度に合計5回開催した「ビジネスで勝つための Google アナリティクス特別講座」の内容と重複するものが一部ございます。
ビジネス Google アナリティクス基礎講座 第3回
Googleアナリティクスを日々の把握やレポートとして業務に活用していく中で、標準のレポートをなんとなく眺めているだけでは、「大まかな状況把握」はできても「より詳細な課題や改善点の発見」にはなかなか至りません。どうすれば事象をより掘り下げたり、多面的に捉えられるでしょうか。
多機能なツールであり、どこから取り組めば良いかわからない方々に向けて、掘り下げたり多面的に捉えたりするための視点やヒント、機能活用をご紹介します。
集客、コンテンツ、目標設定や改善視点の分析アプローチについての学びを元に、具体的な進め方のイメージを持ち、次のステップに進めるために、いくつかの分析と改善シナリオをご紹介します。
サイトを運用する中でよく考えられる広告LP、お問い合わせフォーム、ECサイトの商品詳細ページや購入フローページの分析と改善案パターンをご紹介します。
午後2時30分~午後5時30分(開場は午後2時)
セミナー終了後に講師の方と名刺交換などを行う時間を設けます。
Google アナリティクス初級者向けの基礎的な内容を多く含みます。
会員種別 | 参加可否 | 参加費 |
---|---|---|
法人会員 | 参加できます | 無料 |
有料個人会員 | 参加できます | 無料 |
一般・無料会員 | 参加できません | — |
90名
※法人会員のお申込みは、当セミナーは1社あたり5名様までとさせていただきます。
※お申込み順で、定員になりましたら締め切らせていただきます。
※キャンセル待ちはございません。
※都合によりセミナー内容の一部が変更となる場合がありますので、ご了承願います。
※災害・事故等の不可抗力な事情、また講師・主催者の諸般の事情により、開催を中止、または内容・時間を変更させていただく可能性がございます。
その際は、ホームページ、Facebook、Twitter等で告知し、お申込みのメールアドレスにご連絡申し上げます。セミナーご参加の前に、必ずご確認いただくようお願いします。
申し訳ありません。当イベントのお申し込みは締め切らせていただきました。
参加受付中のイベントは、「セミナー・イベント予定」にてご確認ください。
1年間にどのくらいのセミナー・イベントを実施していますか?
「年間計画と参加費用」をご覧ください。
なお、有料会員(法人会員・個人会員)限定のセミナーには、ライト会員の方は参加できませんのでご注意ください。
キャンセルしたいのですが?
原則、お客様都合によるお申込み後のキャンセルは受け付けておりません。
複数部に分かれるセミナーの場合、一部パートだけの参加はできますか?その場合、料金はどうなりますか?
各セミナー・イベントは途中参加・退席が可能です。
ただし、参加費の割引や返金対応はいたしません。
代理出席はできますか?
ご登録いただいている会員種別により異なります。
直前にセミナー開催が中止になる場合、お知らせの手段、返金などはどうなりますか?
災害、または交通機関の事故等の不可抗力の事情、また講師の体調不良等諸般の事情により開催を中止することがあります。
中止が判明した際は、できるだけすみやかに、本ページおよびメール、Facebook、Twitter等にてお知らせいたします。セミナーや交流会等ご参加の前に、必ずご確認いただくようお願いします。
その際は、開催日の変更もしくは参加料を返金いたします。 なお、交通費、旅費(航空券含む)や宿泊費とそれらのキャンセル諸費用については保障いたしません。
セミナー等に申し込みましたが参加の連絡が来ていません。
セミナー参加費用について、請求書は発行できますか?
原則、請求書の発行は行っていません。領収書の発行で代替いただくようご協力お願いします。
請求書での支払いが可能なセミナーは、都度告知でお知らせいたします。なお、その場合も有料個人会員の方への請求書の発行はございません。
セミナー参加費用について、領収書は発行できますか?
はい。アナリティクスアソシエーションが発行した領収書、インボイス対応の領収書をご希望の場合、お問い合わせ窓口までご連絡ください。
クレジットカード決済の場合、領収書はマイページの「お支払履歴」からも発行できます。(この場合は発行者は「シクミネット」となります)
資料のダウンロードはできますか? またセミナーの動画は公開されますか?
各セミナーの告知でご確認ください。開催されるイベントごと、講演する講師ごとに資料の可否は異なります。
講師が承諾しない場合には、資料ダウンロード、動画の公開はございません。
過去のセミナーの講演スライド、動画は見られますか?
[ 有料個人会員・有料法人会員 ] 見られます。公開期間中のすべての講演スライド・動画は、マイページの「お知らせ」に、アーカイブとして表示されます。
[ ライト会員 ] 申込したセミナーのみ、講演スライド・動画の視聴が可能です。
Twitterでの中継はできますか?
できます。ハッシュタグをご案内します。ただしスライド資料のキャプチャの投稿はお断りいたします。
会場セミナーではパソコンは必要ですか? パソコンを持ちこんでもいいですか?
開催ごとに異なるため告知ページにてご確認ください。原則、パソコンは必要ありません。
パソコンの持ち込みはできます。ただし、会場によってテーブルがなく椅子のみの場合もございます。
また、電源の供給はどの会場も難しい場合が多いようです。
なお、パソコン操作で、キーボードの打鍵音などがうるさい、というクレームが報告されています。周囲の方への配慮をお願いします。
会場セミナーでは、無線LAN、携帯、電源、ネットの接続はできますか?
会場により異なります。その都度、ご案内いたします。
ただし、電源の供給はどの会場も難しい場合が多いようです。
私の会社の社員にセミナーを実施してほしいのですが? 私の地域でセミナーを実施してほしいのですが?
地方や企業内での個別のアクセス解析関連セミナーは、「企業向けセミナーのご紹介」にてご依頼ください。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …