セミナー・イベント予定
開催日程 | 2016/02/17(水) |
---|
アクセス解析やリスティング広告のために、サイトへのタグの実装やパラメータの付与が必要ですが、いろいろなトラブルもあると聞きます。事業会社、制作会社、広告会社、解析会社と様々な立場が存在する中で、全体をどのように管理・実装すればことがスムーズに運ぶのでしょうか。そんな「タグやパラメータをどう管理・実装すべきか」に焦点をあてたセミナーを、2016年2月17日(水)に開催します。今回は一般、無料会員の方もご参加できます。
[題名]タグやパラメータをどう管理・実装すべきか ~関係者激論~
第一部:四角 彰宏 氏(株式会社キャリアデザインセンター)
第二部:田中 広樹 氏(アナグラム株式会社)
第三部:藤田 春菜 氏(株式会社グランフェアズ)
座談会:上記登壇者に加え、海老澤 澄夫 氏(Tealium Japan株式会社)
第一部から第三部までは、それぞれ事業会社、広告会社、制作会社の立場で 3人の方にご登壇頂きます。第四部はタグベンダー・導入支援担当の立場である方も加えたパネルディスカッションを行います。相互の立場を理解し、どのようにすればトラブルが少なくなるのか、多くのヒントを得て頂くことができればと思います。<このような方にオススメのセミナーです>事業会社、制作会社、広告会社、解析会社など、タグの実装やパラメータ付与などに関わる関係者で、スムーズなコミュニケーションをしたいと考えている方々
第一部:事業会社の立場から
四角 彰宏 氏 (よすみ あきひろ)
株式会社キャリアデザインセンター メディア企画本部 エグゼクティブマーケティングディレクター 転職サイト@type、女の転職@type、などを運営。
1996年中途で求人広告の営業職として入社。その後、転職イベントの運営メンバーとして一から立ち上げを経験。当時、人材業界はまだ新聞・雑誌といった紙媒体全盛の時代だったが、2000年を前にして求人情報をインターネット上に掲載する求人メディアが主流となる。弊社でもキャリア情報誌「type」と平行して転職サイトの運営部署を創設、Webマーケティング担当として配属され、SEO、アクセス解析、メールマーケ、リスティング広告など多岐にわたる業務を経験し現在に至る。
「タグを1行加えるだけでOK」
ツールの紹介でよく目にする謳い文句でもあり、最近ではタグの無いサイトを探すほうが難しいくらい一般化しています。マーケ担当としては、お試し感覚で高機能なツールや機能が導入できるありがたい仕組みなわけですが、そのお手軽さゆえに、気が付くとタグの屍があちこちに積み上がってる、なんてのはよくある話ではないでしょうか。
・タグにもいろいろある、プレイヤーも様々
・実装にまつわるアルアル
・タグマネジメントツールって便利なの?
など、「タグっていったい誰のため?」を事業者側の観点で整理してみました。
第二部:広告会社の立場から
田中 広樹 氏 (たなか ひろき)
アナグラム株式会社 テクノロジーエキスパート
広告代理店に入社後、リスティング広告の社内データダッシュボードの戦略構築とインフラ整備、管理・運用型メディアコンサルタントチームのマネジメントなどを歴任。2012年より現職にて、リスティング広告の運用から、Googleアナリティクスやタグマネージャー導入と運用の支援、criteoなどデータフィードを用いた広告の導入支援や運用、クルー(社員)の執筆したブログの編集、ちょっとした買い出しなどを行っている。
「実装した広告効果測定タグが機能しない!」「広告に付与した解析用パラメータが機能しない!」と言うのは、よく聞かれるトラブルかと思います。本セッションでは、広告の効果計測に必要な計測タグと解析用パラメータについてのよくあるトラブルと、そのトラブルを回避するためにはどのようにするべきかについてお話しいたします。
第三部:制作会社の立場から
藤田 春菜 氏 (ふじた はるな)
株式会社グランフェアズ 取締役・CTO/ディレクター
1999年、カナダ居住時に自身でWebサイトを開設したことがきっかけでWeb制作の道へ。2004年から名古屋在住。前職の制作会社では、クリエイティブ部門の部長として技術の標準化やワークフローの改善を推進。一方、ディレクター・IA・SEとしても、大規模コーポレートサイトの構築を中心に、多くのプロジェクトを成功に導いた。 2010年に現代表の大和と共に株式会社グランフェアズを設立。2013年からアクセス解析のエキスパート「運営堂」とタッグを組み、精緻なサイト設計にアクセス解析と集客の要件を取り込み、「作って終わらない、成果を出すためのWebディレクション」を提供している。
【講演】
・作ってからではもう遅い!制作会社がサイトを作る前にやるべきこと(2014年)
・Director's High Vol.1(2013年)
・CSS Nite in NAGOYA Vol.6(2011年)
【ブログ】
・『企業サイト(ブログ)』
制作会社はHTMLを作るプロ。だからタグの設置も出来て当然でしょ?というイメージがあると思いますが、実は「きちんと」HTMLを作ろうとする会社は多くなく、タグは言われれば設置するし、あまり興味がない。というのが本音だと思います。なぜそうなるのか。タグ入れを依頼していい会社、ダメな会社とは。制作者が制作会社の今を話します。
何かと課題の多いタグ入れですが、私たちはアクセス解析のエキスパートである「運営堂」とタッグを組み、解析者と制作者が同時にサイトを設計することで、タグの設置で起こる「計測できない」不幸な状況を解決しています。
当日は、テクニカルな部分にも触れながら、両者で実践している設計方法をご紹介します。みなさまが置かれている状況に必ずしも当てはまらないかもしれませんが、解決策の一つとして参考にしていただければと思います。
第四部:パネルディスカッション
海老澤 澄夫 氏 (えびさわ すみお)
Tealium Japan株式会社 シニアテクニカルコンサルタント
1974年生。米国ニューヨーク州Sage短期大学でジャーナリズム専攻。Webディレクターや外資系ITサービス企業の日本法人代表などを経験し、現在はWebマーケティングのデータ解析支援業務に従事。Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)を保有。GoogleAppsなどアクセス解析以外でも幅広い技術分野に精通。
【著書】
・『Google Appsではじめるオフィス・イノベーション[クラウド型アプリのはじめ方・使い方]』(インプレスジャパン)
・『JWDA初級ウェブ解析士検定公式テキスト第一版』(共著、日本WEBデザイナーズ協会)
・『いつでもどこでもオフィスワーク! Google Apps スタートガイド』(インプレスジャパン)
第四部では第三部までの登壇者に加えてTealium Japanの海老澤 氏を加えて、パネルディスカッションを行います。海老澤 氏にはタグベンダー・導入支援担当の立場でご参加頂きます。なおコーディネータ役はアナリティクス アソシエーション副代表の衣袋 宏美がつとめます。
午後*時*分〜午後*時*分(開場は午後*時)
セミナー終了後に講師の方と名刺交換などを行う時間を設けます。
ビービット5階 セミナールーム
東京都千代田区九段北4-2-1 市ヶ谷東急ビル
都営新宿線「市ヶ谷駅」A4出口徒歩1分
JR「市ヶ谷駅」徒歩4分
東京メトロ有楽町線、南北線「市ヶ谷駅」A1-1出口徒歩4分
会員種別 | 参加可否 | 参加費 |
---|---|---|
法人会員 | 参加できます | 無料 |
有料個人会員 | 参加できます | 3,000円(税込) |
無料会員、一般 | 参加できます | 6,000円(税込) |
90名
※法人会員のお申込みは、当セミナーは1社あたり5名様までとさせていただきます。
※お申込み順で、定員になりましたら締め切らせていただきます。
※キャンセル待ちはございません。
※都合によりセミナー内容の一部が変更となる場合がありますので、ご了承願います。
※災害・事故等の不可抗力な事情、また講師・主催者の諸般の事情により、開催を中止、または内容・時間を変更させていただく可能性がございます。
その際は、ホームページ、Facebook、Twitter等で告知し、お申込みのメールアドレスにご連絡申し上げます。セミナーご参加の前に、必ずご確認いただくようお願いします。
申し訳ありません。当イベントのお申し込みは締め切らせていただきました。
参加受付中のイベントは、「セミナー・イベント予定」にてご確認ください。
1年間にどのくらいのセミナー・イベントを実施していますか?
「年間計画と参加費用」をご覧ください。
なお、有料会員(法人会員・有料個人会員)限定のセミナーには、一般・無料会員の方は参加できませんのでご注意ください。
キャンセルしたいのですが?
キャンセルは、お問い合わせ窓口まで、講座名、開催日、お申込みのチケット区分と共にご連絡ください。イベントレジストのシステムにてキャンセルし、全額の返金を行います。
なお、キャンセル不可能な期間のご連絡や、事前のご連絡なく当日欠席の場合には、返金に応じられません。
複数部に分かれるセミナーの場合、一部パートだけの参加はできますか?その場合、料金はどうなりますか?
各セミナー・イベントは途中参加・退席が可能です。
ただし、参加費の割引や返金対応はいたしません。
代理出席はできますか?
ご登録いただいている会員種別により異なります。
当日突然の参加、当日券はありますか?
ありません。
直前にセミナー開催が中止になる場合、お知らせの手段、返金などはどうなりますか?
災害、または交通機関の事故等の不可抗力の事情、また講師の発病等諸般の事情により開催を中止することがあります。
中止が判明した際は、できるだけすみやかに、本ページおよびメール、Facebook、Twitter等にてお知らせいたします。セミナーや交流会等ご参加の前に、必ずご確認いただくようお願いします。
その際は、開催日の変更もしくは参加料を返金いたします。 なお、交通費、旅費(航空券含む)や宿泊費とそれらのキャンセル諸費用については保障いたしません。
セミナー等に申し込みましたが参加の連絡が来ていません。
イベントレジストから受講チケットが自動返信メールで発送されますので、ご確認の上当日お持ち下さい。
メールが届かない場合、お問い合わせ窓口にご連絡ください。
セミナー参加費用について、請求書は発行できますか?
集中ゼミは、請求書での支払いが可能です。だたし有料個人会員の方への発行はございません。
その他のセミナーでは、請求書の発行は行っていません。領収書の発行で代替いただくようご協力お願いします。
領収書はイベントレジストのマイチケットより発行できます。
セミナー参加費用について、領収書は発行できますか?
はい。領収書はイベントレジストのマイチケットページより発行できます。申込みアカウントにログインしてダウンロードしてください。
セミナー当日の受付ではお渡しいたしません。
集中ゼミについては、それぞれの告知ページにて領収書発行方法をご確認ください。
印刷資料はありますか? またセミナー後にファイルをダウンロードしたいのですが?
開催されるイベントごと、講演する講師ごとに資料の可否は異なります。
講師が承諾しない場合には、配布物、ダウンロードはございません。
パソコンは必要ですか? パソコンを持ちこんでもいいですか?
集中ゼミについては、開催ごとに異なるため告知ページにてご確認ください。
その他のセミナーは、原則、パソコンは必要ありません。
パソコンの持ち込みはできます。ただし、会場によってテーブルがなく椅子のみの場合もございます。
また、電源の供給はどの会場も難しい場合が多いようです。
なお、パソコン操作で、キーボードの打鍵音などがうるさい、というクレームが報告されています。周囲の方への配慮をお願いします。
無線LAN、携帯、電源、ネットの接続はできますか?
会場により異なります。その都度、ご案内いたします。
ただし、電源の供給はどの会場も難しい場合が多いようです。
Twitterでの中継はできますか?
できます。ハッシュタグをご案内します。
ただし、講師の希望で中継を禁止させていただく場合もございます。
インターネットの接続環境は会場により異なりますので、その都度ご案内いたします。
パソコン操作で、キーボードの打鍵音がうるさい、というクレームが数度報告されています。静かに打鍵されるようお願い申し上げます。
動画、音声のライブ中継、事後の映像・音声での閲覧はできますか?
基本的に行っていません。
私の会社の社員にセミナーを実施してほしいのですが? 私の地域でセミナーを実施してほしいのですが?
地方や企業内での個別のアクセス解析関連セミナーは、「企業向けセミナーのご紹介」にてご依頼ください。
2021/04/21(水)
オンラインセミナー「新しいGoogle アナリティクス 4への移行の現場から ~ ユニバーサル アナリティクスからGA4へ」|2021/4/21(水)
今年はGoogle アナリティクス 4(GA4)の情報収集段階から、検討・導入段階に進む企業が増えてくる1年になると考えられます。 そこで今 …
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
データ分析のスキル、データリテラシー、そしてエンジニアリングのスキルを当然のように身に着けた若者が社会に解き放たれる時代がもうすぐそこまでや …
数字を追いながら何か状況の改善を進めているとき、ゲーム的な楽しみを感じ始めたら立ち止まった方が良いです。数字の向こう側にいるユーザーへの意識 …
【コラム】アプリ解析「計測しやすさ」を打ち出したノーコードサービスを
アナリティクスアソシエーション 大内 範行これまで a2iでは、ウェブ解析だけでなく、モバイルアプリ解析についても、FirebaseやAppsFlyerなど、年に一回のトピックとして …