セミナー・イベント予定
開催日程 | 2013/12/17(火) |
---|
データビジュアライズをテーマにした清水誠氏の特別セミナーを開催します。今回は一般の方もご参加いただけます。
講師はこのたびめでたく「Web人賞」を受賞し、インフォメーションアーキテクチャ (IA) や、データ解析で有名な清水誠さん。
米国での実践的な活動、精力的な情報収集を通じて、今もっとも清水さんが皆さんに伝えたいテーマ「データのビジュアライズ」についてご講演いただきます。データの価値が企業とビジネスにとって重要になるにしたがって、どう表現し、どう伝えるかは、そのままチームの意思決定を左右するポイントです。
アクセス解析にこれから取り組む方にも、すでに取り組んでいる人にとっても、成果を出すための取り組みとして不可欠な内容です。
[日 時] 2013年12月17日(火) 午後3:00開場 午後3:30から6:00まで
[題 名] 「チームの意思決定に不可欠なデータのビジュアライズ」
[内 容]
・ざっくり分析のススメ
・「面白い」違いを見つける
・決められる程度の精度で良い
・インフォグラフィックスとの違い
・認知と理解を助ける方法
・メンタルモデルで枠組みを作る
・視覚を活用する理由
・ゲシュタルト心理学に学ぶグラフ表現
・二種類のビジュアライズ
・芋づる式のアドホック分析
・全体像を俯瞰するダッシュボード
・デモとサンプル紹介
・アクションにつなげるコツ
・後ろから遡るアジャイルアプローチ
・プロセスをデザインする
[講 師] 清水 誠 氏
インハウスとコンサルタントの両方の立場で組織のデジタル化を推進し続けて19年。ユーザー視点(UX/IA)とIT活用(ツール/データ)を上から下からアジャイルに進めるスタイルが特徴。
2009?2011年に楽天でWeb解析を全社展開。GILT GroupeではKPIの再定義とCRMをリード。2011年からは米国ユタ州のAdobeに勤務し、デジタルマーケティングの日本におけるサービス改善と活用促進に取り組みつつ、海外情報やトレンドの発信も続けている。SiteCatalystユーザー会「eVar7」共同創始者。
詳しいプロフィールはこちら→
[参加資格および参加費]
会員種別 | 参加可否 | 参加費 |
---|---|---|
法人会員 | 参加できます | 無料 |
個人会員(有料) | 参加できます | 無料 |
無料会員、一般 | 参加できます | 4,000円(税込み) |
※法人会員は当セミナーは3名までとさせていただきます。
[定 員] 80名
※お申込み順で、定員になりましたら締め切らせて頂きます。
※キャンセル待ちはございません。
[場 所] BBT六番町オフィス 地下セミナールーム
東京都千代田区六番町1-7 Ohmae@workビル
地下鉄麹町駅5番出口より徒歩4分/JR市ヶ谷駅より徒歩5分/JR四ッ谷駅より徒歩5分
http://www.bbt757.com/company/bbt_map.htm
※ 場所がわかりにくく、スマートフォンの地図では迷いやすいようです。必ず上記の地図をご参照ください。
※上記マップ下側の六番町オフィスとなります。
申込は会員種別に、下記のEventRegist(イベントレジスト)からお願いします
本セミナーは、申込受付にイベントレジストのシステムを利用しています。セミナー申込み前にイベントレジストの会員登録(無料)が必要となります。なお、過去にイベントレジストの会員登録を済ませている方は、新規会員登録の必要はございません。申込は終了いたしました
以上
午後*時*分〜午後*時*分(開場は午後*時)
セミナー終了後に講師の方と名刺交換などを行う時間を設けます。
申し訳ありません。当イベントのお申し込みは締め切らせていただきました。
参加受付中のイベントは、「セミナー・イベント予定」にてご確認ください。
1年間にどのくらいのセミナー・イベントを実施していますか?
「年間計画と参加費用」をご覧ください。
なお、有料会員(法人会員・有料個人会員)限定のセミナーには、一般・無料会員の方は参加できませんのでご注意ください。
キャンセルしたいのですが?
キャンセルは、お問い合わせ窓口まで、講座名、開催日、お申込みのチケット区分と共にご連絡ください。イベントレジストのシステムにてキャンセルし、全額の返金を行います。
なお、キャンセル不可能な期間のご連絡や、事前のご連絡なく当日欠席の場合には、返金に応じられません。
複数部に分かれるセミナーの場合、一部パートだけの参加はできますか?その場合、料金はどうなりますか?
各セミナー・イベントは途中参加・退席が可能です。
ただし、参加費の割引や返金対応はいたしません。
代理出席はできますか?
ご登録いただいている会員種別により異なります。
当日突然の参加、当日券はありますか?
ありません。
直前にセミナー開催が中止になる場合、お知らせの手段、返金などはどうなりますか?
災害、または交通機関の事故等の不可抗力の事情、また講師の発病等諸般の事情により開催を中止することがあります。
中止が判明した際は、できるだけすみやかに、本ページおよびメール、Facebook、Twitter等にてお知らせいたします。セミナーや交流会等ご参加の前に、必ずご確認いただくようお願いします。
その際は、開催日の変更もしくは参加料を返金いたします。 なお、交通費、旅費(航空券含む)や宿泊費とそれらのキャンセル諸費用については保障いたしません。
セミナー等に申し込みましたが参加の連絡が来ていません。
イベントレジストから受講チケットが自動返信メールで発送されますので、ご確認の上当日お持ち下さい。
メールが届かない場合、お問い合わせ窓口にご連絡ください。
セミナー参加費用について、請求書は発行できますか?
集中ゼミは、請求書での支払いが可能です。だたし有料個人会員の方への発行はございません。
その他のセミナーでは、請求書の発行は行っていません。領収書の発行で代替いただくようご協力お願いします。
領収書はイベントレジストのマイチケットより発行できます。
セミナー参加費用について、領収書は発行できますか?
はい。領収書はイベントレジストのマイチケットページより発行できます。申込みアカウントにログインしてダウンロードしてください。
セミナー当日の受付ではお渡しいたしません。
集中ゼミについては、それぞれの告知ページにて領収書発行方法をご確認ください。
印刷資料はありますか? またセミナー後にファイルをダウンロードしたいのですが?
開催されるイベントごと、講演する講師ごとに資料の可否は異なります。
講師が承諾しない場合には、配布物、ダウンロードはございません。
パソコンは必要ですか? パソコンを持ちこんでもいいですか?
集中ゼミについては、開催ごとに異なるため告知ページにてご確認ください。
その他のセミナーは、原則、パソコンは必要ありません。
パソコンの持ち込みはできます。ただし、会場によってテーブルがなく椅子のみの場合もございます。
また、電源の供給はどの会場も難しい場合が多いようです。
なお、パソコン操作で、キーボードの打鍵音などがうるさい、というクレームが報告されています。周囲の方への配慮をお願いします。
無線LAN、携帯、電源、ネットの接続はできますか?
会場により異なります。その都度、ご案内いたします。
ただし、電源の供給はどの会場も難しい場合が多いようです。
Twitterでの中継はできますか?
できます。ハッシュタグをご案内します。
ただし、講師の希望で中継を禁止させていただく場合もございます。
インターネットの接続環境は会場により異なりますので、その都度ご案内いたします。
パソコン操作で、キーボードの打鍵音がうるさい、というクレームが数度報告されています。静かに打鍵されるようお願い申し上げます。
動画、音声のライブ中継、事後の映像・音声での閲覧はできますか?
基本的に行っていません。
私の会社の社員にセミナーを実施してほしいのですが? 私の地域でセミナーを実施してほしいのですが?
地方や企業内での個別のアクセス解析関連セミナーは、「企業向けセミナーのご紹介」にてご依頼ください。
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
【コラム】高等学校における機械学習・データサイエンス教育を考える
株式会社Rejoui 菅 由紀子令和4年度より高等学校の学習指導要領に「情報II」が新設され、データサイエンス・機械学習などの統計教育が新たな必修として加わります。このこと …
【コラム】「誰かに嫌われない」よりも「誰かに支持される」を意識する
株式会社真摯 いちしま 泰樹「誰かに嫌われない」「みんなに嫌われない」よりも、「誰かに熱量を持って支持される」ことを意識した方が良いです。 デジタルな領域のビジネスにお …
Eテレ夜放送の「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」という番組が好きで毎回見ています。今や、楽譜やコードなど音楽理論を知らなくても、音楽 …