コラムバックナンバー
メールマガジン2011年9月20日号より 衣袋宏美
広告の効果は、出稿量よりブランド力やクリエイティブ力に大きく左右されるそうです。これはアクセス解析イニシアチブで、現在隔週開催しているアトリビューション分科会という勉強会で聞いた話です。
原典はビデオリサーチ編の「広告効果の科学」だそうです。2009年2月5日に日本経済新聞出版社から発行されています。それ程古くない本ですから、古典的な研究論文という訳でもありません。
この本は見たことがないので、細かい部分は正確にお話できませんが、広告の効果とは何かを定義した上で、出稿量といったデータやアンケート調査などから分析をしたものだと思います。
ウェブサイト周りのアクセス解析や広告効果測定によって、広告の出稿やその成果を可視化しながら、ウェブサイトの最適化に我々は取り組んでいます。
アトリビューション分科会はどちらかと言えば、ウェブマーケティングの成果の中で見えている範囲の中で、そのデータをよりよく活用して、広告の費用配分の最適化を考えていこうという取り組みの勉強会です。
しかし「広告の効果は、出稿量よりブランド力やクリエイティブ力に大きく左右される」ということであれば、アトリビューションの取り組みは広告活動のごく一部に過ぎないという言い方もできるわけです。
逆に言えば広告出稿予算に限りがあっても、クリエイティブの力でそれを補完することができるともいえます。結局はそれぞれの要因において、最大限の最適化を続けていくということが、いずれにしても必要でしょう。ですからアトリビューションの最適化も依然として重要なテーマであることに違いはありません。
マスメディアを使うような大企業の事情と中小企業の事情も違うでしょうし、業種・業態によっても広告効果を一律に考えることは無理です。そんな中で、改めてマクロ、ミクロ的な効果や数字の使い方というものに気を配っていく必要があると再認識しました。
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …