コラムバックナンバー
メールマガジン2011年9月6日号より 衣袋 宏美
Google アナリティクスは「バージョン5」の画面で、全てのユーザに対して「マルチチャネル」の機能の提供を開始しました。ご利用の皆さんは是非ご覧になってみて下さい。アクセス解析イニシアチブのサイトの関連ニュースのコラムで取り上げている話題も、「アトリビューション」に関係する記事やツールの紹介が増えています。
もともと「アトリビューション」は、文字通り広告の貢献度をどのように考えるべきかというところが原点になっています。まずバナー広告に接触して、次の日に検索連動型広告でサイトに入ってきて購入した場合、各広告の貢献度をどう考えるかということです。
広告効果測定系のツールだと最後に接触した広告に100%貢献度を割振り、アクセス解析系のツールだと購入したセッションに対しての流入に100%貢献度を割振るのが普通で、いずれも最初に接触したバナー広告がコンバージョンに貢献したことにはなりません。
Google アナリティクスの「マルチチャネル」は、この購入した訪問者だけを集めて、彼らが過去どのような参照元経由でサイトに訪問してきたかの履歴を表示してくれる機能です。「参照元なし」や「自然検索経由」の訪問も全てカバーして購入までの経緯が分かるのです。
ここまでの話は、参照元の経過を辿っているということに留まっているのですが、最近はこれに加えてどのコンテンツがどのタイミングで見られているのかということも加味したいよねということまで言われてきています。
広告だけでなく当然コンテンツへの接触によって、態度変容していくだろうということなので、結局は人を軸にして経過を追っていくということになるのは必然的な流れです。まあPCの一つのブラウザ(Cookie)だけ使ってサイトにアクセスしている訳ではないので、簡単に同一人物を串刺しするのは簡単ではありませんが。
またコンピュータの処理能力が上がってくると大量データの集計が容易になっていくので、これらの分析に必要な膨大な集計が可能な環境になりつつあるという背景もあるでしょう。
ただどなたかも仰っていましたが、そうは言っても仮説が無ければ、それを検証するためのデータ分析はまず無理なので、結局は問題意識を持ってデータに向かうということが最も大事な事にかわりはありません。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …