コラムバックナンバー
メールマガジン2011年9月6日号より 衣袋 宏美
Google アナリティクスは「バージョン5」の画面で、全てのユーザに対して「マルチチャネル」の機能の提供を開始しました。ご利用の皆さんは是非ご覧になってみて下さい。アクセス解析イニシアチブのサイトの関連ニュースのコラムで取り上げている話題も、「アトリビューション」に関係する記事やツールの紹介が増えています。
もともと「アトリビューション」は、文字通り広告の貢献度をどのように考えるべきかというところが原点になっています。まずバナー広告に接触して、次の日に検索連動型広告でサイトに入ってきて購入した場合、各広告の貢献度をどう考えるかということです。
広告効果測定系のツールだと最後に接触した広告に100%貢献度を割振り、アクセス解析系のツールだと購入したセッションに対しての流入に100%貢献度を割振るのが普通で、いずれも最初に接触したバナー広告がコンバージョンに貢献したことにはなりません。
Google アナリティクスの「マルチチャネル」は、この購入した訪問者だけを集めて、彼らが過去どのような参照元経由でサイトに訪問してきたかの履歴を表示してくれる機能です。「参照元なし」や「自然検索経由」の訪問も全てカバーして購入までの経緯が分かるのです。
ここまでの話は、参照元の経過を辿っているということに留まっているのですが、最近はこれに加えてどのコンテンツがどのタイミングで見られているのかということも加味したいよねということまで言われてきています。
広告だけでなく当然コンテンツへの接触によって、態度変容していくだろうということなので、結局は人を軸にして経過を追っていくということになるのは必然的な流れです。まあPCの一つのブラウザ(Cookie)だけ使ってサイトにアクセスしている訳ではないので、簡単に同一人物を串刺しするのは簡単ではありませんが。
またコンピュータの処理能力が上がってくると大量データの集計が容易になっていくので、これらの分析に必要な膨大な集計が可能な環境になりつつあるという背景もあるでしょう。
ただどなたかも仰っていましたが、そうは言っても仮説が無ければ、それを検証するためのデータ分析はまず無理なので、結局は問題意識を持ってデータに向かうということが最も大事な事にかわりはありません。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …