コラムバックナンバー
メールマガジン2011年8月30日号より Cinci いちしま泰樹
サイトのモニタリングや分析の指標として「サイト滞在時間」を見ている方も多いと思います。このサイト滞在時間という指標、実は非常に扱いにくい指標です。
主な理由は以下です。
▼アクセス解析ツールの計測の仕組み上、出口ページ(離脱ページ)での滞在時間が計測不能のため、数字に含まれていないこと
▼直帰した訪問のサイト滞在時間は「0秒」あるいはツールが設定する最小単位の時間として計測されること
▼その時間ずっと閲覧していたかどうかも不明であること。コーヒーを飲みに席を立ったかもしれないし、ブラウザーのタブでとりあえず開いただけかもしれない
▼「サイト滞在時間が長ければよい」とは必ずしも言えないこと。コンテンツごとに目的は違い、「短い方がよい」コンテンツもあるだろう
「計測」と「評価」の二つの側面で、扱いにくくしています。
まず、「サイト滞在時間」というラベル名称に抱く「想像」に反して、あまり実態を表していない数字です。離脱ページでの滞在時間を計測できない上に、閲覧されている保証がありません。コーヒー休憩が20分あった場合、平均値は大きく跳ね上がることになります。計測された数字として不正確であり、不安定でもあります。
また、サイト滞在時間が長いからサイトにコミットしている、とはなかなか評価できません。コンテンツごとに様々な目的があり、誘導目的のコンテンツもあれば滞在目的のコンテンツもあります。迷っているのか満足しているのかもわかりません。「サイト滞在時間をより長くすれば、ビジネスゴールが近づく」のであれば問題ないのですが、そういうケースはそれほどないように思います。
指標としてまったく意味をなさないものではないのですが、「コミットメントを表すKPI」としてこのサイト滞在時間だけを見るのは、適切ではないでしょう。直帰率や平均ページビュー数と合わせて参考として見るような指標、ぐらいの扱いの方がよいかもしれません。
セグメントをちゃんと切って、トレンドとしてその流入のサイト滞在時間が増加傾向であるというのであれば、コンテンツのカテゴリーごとに分析してどこにその要因があるのか、という使い方はできるでしょうか。
サイトへのコミットメントやエンゲージを表す指標として、その文字面だけから「サイト滞在時間」を挙げたい気持ちもわかりますが、その意味や評価を踏まえた上で見ていかなければいけません。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …