コラムバックナンバー
メールマガジン2011年8月30日号より Cinci いちしま泰樹
サイトのモニタリングや分析の指標として「サイト滞在時間」を見ている方も多いと思います。このサイト滞在時間という指標、実は非常に扱いにくい指標です。
主な理由は以下です。
▼アクセス解析ツールの計測の仕組み上、出口ページ(離脱ページ)での滞在時間が計測不能のため、数字に含まれていないこと
▼直帰した訪問のサイト滞在時間は「0秒」あるいはツールが設定する最小単位の時間として計測されること
▼その時間ずっと閲覧していたかどうかも不明であること。コーヒーを飲みに席を立ったかもしれないし、ブラウザーのタブでとりあえず開いただけかもしれない
▼「サイト滞在時間が長ければよい」とは必ずしも言えないこと。コンテンツごとに目的は違い、「短い方がよい」コンテンツもあるだろう
「計測」と「評価」の二つの側面で、扱いにくくしています。
まず、「サイト滞在時間」というラベル名称に抱く「想像」に反して、あまり実態を表していない数字です。離脱ページでの滞在時間を計測できない上に、閲覧されている保証がありません。コーヒー休憩が20分あった場合、平均値は大きく跳ね上がることになります。計測された数字として不正確であり、不安定でもあります。
また、サイト滞在時間が長いからサイトにコミットしている、とはなかなか評価できません。コンテンツごとに様々な目的があり、誘導目的のコンテンツもあれば滞在目的のコンテンツもあります。迷っているのか満足しているのかもわかりません。「サイト滞在時間をより長くすれば、ビジネスゴールが近づく」のであれば問題ないのですが、そういうケースはそれほどないように思います。
指標としてまったく意味をなさないものではないのですが、「コミットメントを表すKPI」としてこのサイト滞在時間だけを見るのは、適切ではないでしょう。直帰率や平均ページビュー数と合わせて参考として見るような指標、ぐらいの扱いの方がよいかもしれません。
セグメントをちゃんと切って、トレンドとしてその流入のサイト滞在時間が増加傾向であるというのであれば、コンテンツのカテゴリーごとに分析してどこにその要因があるのか、という使い方はできるでしょうか。
サイトへのコミットメントやエンゲージを表す指標として、その文字面だけから「サイト滞在時間」を挙げたい気持ちもわかりますが、その意味や評価を踏まえた上で見ていかなければいけません。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …