コラムバックナンバー
メールマガジン2011年8月9日号より Cinci いちしま泰樹
個人的に興味深かった先週の記事のひとつはこちらでした。
各指標のチェックに振り回されていませんか?劇的な成果につながる新マーケティング手法「A&E」の全貌(MarkeZine)
MarkeZine Dayでのビービット代表遠藤氏の講演の内容をまとめた記事なのですが、改善のプロセスにおける「仮説」の考え方のひとつが語られています。「A&E」というモデルが提示されていますが、根底にある考え方には非常に共感します。
サイトには必ずいくつかの目的があります。広報的役割、引き合い獲得や購入、ブランディング…、それらには「誰に」という想定される対象者がいて、「こうなってほしい」という想定されるゴールがあります。
そしてそのサイトの改善のプロセスのひとつは、その目的は果たされたのか、ゴールに向かっているのかどうかを検証する作業になります。見ていくものは、想定した対象者がサイト上で「どうだったか」。それがそのまま仮説となります。
遠藤氏が語るとおり、サイト改善のプロセスでデータの分析だけから問題点や課題を発見することはほとんどありません。目的なく数字を見ても、それは素っ気のない数字です。数字が意味を帯びてくるのは、そのような「仮説」などを持って前のめりで数字を見に行った場合でしょう。その際の鍵のひとつが、「誰に」「どうしてほしかったのか」というもの。
そうすると見るべき項目が絞られ、分析から改善への流れが速くなります。
分析というと、データを小難しくこねくり回して、思いも寄らない結果と改善案を期待する人もいるかもしれません。しかし、想定した対象者に対して想定した行動がされているかどうかの確認も多いものです。ひとまずシンプルに俯瞰してみることも大切です。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …