コラムバックナンバー
メールマガジン2011年6月21日号より 衣袋宏美
Google アナリティクスは全ての人に「新しいバージョン」の提供を開始しました。そしてその中のごく一部の人に、「マルチチャネル」の機能の提供を開始しています。
早い人では1ヶ月前くらいから閲覧出来ていた人達がいたようですが、私の場合は6月15日あたりに確認できました。6月16日にGoogle アナリティクスのセミナーを控えていたので、印刷配布資料には間に合いませんでしたが、急遽「マルチチャネル」の画面のキャプチャーなどを取り、プレゼンファイルの方を差し替えたのは言うまでもありません。
この機能については、英語などで少し前から紹介されていたので、期待はしていましたが、自らの日本語環境でも見られる状態になり、改めてこの機能の素晴らしさを思い知りました。
大げさかもしれませんが、タイトルに書いた通り、文字通りアクセス解析において、本当に「ユーザー」を軸に分析することが簡単にできる世界が始まったということで、大変ワクワクしています。
これはあらゆるツールを蹴散らす可能性を秘めています。広告効果測定ツールの多くは、自分の提供している広告の効果だけしか提供していないものが多く、自然検索や他の広告なども全て網羅して、横断的に提供する仕組みは、殆どないのではないでしょうか。
アクセス解析ツールの殆ども、基本的にはコンバージョンは、該当セッションだけに紐づけているということで、ユーザーを軸に時系列に追いかけるツールは皆無です。「マルチチャネル」機能が全員に行き亘った時を境に、新しい世界が始まると思います。どんな世界を見るのかは人それぞれでしょうから、敢えて予言はしませんが。
とは言っても、申込をしていないとこの機能は提供されませんので、是非下記URLから申込されることを、まずはお薦めしておきます。
https://services.google.com/fb/forms/AnalyticsFunnelSignup/
最近私が担当するメルマガでは、「個を追跡する…」だの「アトリビューション」だのと、似たような話題が続いて申し訳ありませんが、今まさに大きなうねりを感じています。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …