コラムバックナンバー
メールマガジン2011年4月19日号より Cinci いちしま泰樹
先日Twitter経由で知り、印象に残った記事があります。アクセス解析やWebビジネスの話題でもない上に2010年の記事なのですが、「PDCA」の側面で大事なことに触れています。
記事によれば、台湾のスマートフォンメーカーのHTC社には「失敗してもOK」という方針があるそうです。研究開発部門には「目標失敗率」というKPIまであるとのこと(95%だそう)。最高イノベーション責任者(!)は、「早いうちにどんどん失敗することで、学習して正しいものを生み出せる」と語っています。
僕は、PDCAはそういうものだと、いやそういう側面があってよいと思っています。A/Bテストや多変量テストをはじめとしたテスティングも、やっている人ならおわかりと思いますが、試してみなければ結果は本当にわかりません。
「改善」は「よくすること」が目的ですが、「トライ&エラー」「試行錯誤」という言葉のとおり、その過程で成功することもあれば失敗することもあるわけです。失敗が許されないのであれば「改善」はきっと進まず、発想は「一発逆転」という博打になってしまいます。
成功事例ももちろん大事です。一方で、失敗事例の蓄積も同じぐらい重要なノウハウです。失敗事例の積み重ねが、成功の近道の場合もきっとあるでしょう。
「失敗はチャレンジの結果」であるならば、WebビジネスはPDCAの連続ですから、HTC社のような失敗を認める「文化」はとても重要です。もちろん、何事も成功するにこしたことはないのですが。
HTCはメーカーであり、革新的な製品作りが求められる業界であるからこその文化かもしれませんが、他の業界もそこから学べるところは大きいでしょう。
大きな失敗はもちろんできませんから、「小さくテストして、適用する」。成功した小さな結果は積極的に適用し、失敗結果は適用しないようにする。「PDCA!」と大きく振りかぶってうまく回らないのであれば、このように小さなテストをとにかく実行してみる、という発想も必要でしょう。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …