コラムバックナンバー
メールマガジン2011年4月19日号より Cinci いちしま泰樹
先日Twitter経由で知り、印象に残った記事があります。アクセス解析やWebビジネスの話題でもない上に2010年の記事なのですが、「PDCA」の側面で大事なことに触れています。
記事によれば、台湾のスマートフォンメーカーのHTC社には「失敗してもOK」という方針があるそうです。研究開発部門には「目標失敗率」というKPIまであるとのこと(95%だそう)。最高イノベーション責任者(!)は、「早いうちにどんどん失敗することで、学習して正しいものを生み出せる」と語っています。
僕は、PDCAはそういうものだと、いやそういう側面があってよいと思っています。A/Bテストや多変量テストをはじめとしたテスティングも、やっている人ならおわかりと思いますが、試してみなければ結果は本当にわかりません。
「改善」は「よくすること」が目的ですが、「トライ&エラー」「試行錯誤」という言葉のとおり、その過程で成功することもあれば失敗することもあるわけです。失敗が許されないのであれば「改善」はきっと進まず、発想は「一発逆転」という博打になってしまいます。
成功事例ももちろん大事です。一方で、失敗事例の蓄積も同じぐらい重要なノウハウです。失敗事例の積み重ねが、成功の近道の場合もきっとあるでしょう。
「失敗はチャレンジの結果」であるならば、WebビジネスはPDCAの連続ですから、HTC社のような失敗を認める「文化」はとても重要です。もちろん、何事も成功するにこしたことはないのですが。
HTCはメーカーであり、革新的な製品作りが求められる業界であるからこその文化かもしれませんが、他の業界もそこから学べるところは大きいでしょう。
大きな失敗はもちろんできませんから、「小さくテストして、適用する」。成功した小さな結果は積極的に適用し、失敗結果は適用しないようにする。「PDCA!」と大きく振りかぶってうまく回らないのであれば、このように小さなテストをとにかく実行してみる、という発想も必要でしょう。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …