コラムバックナンバー
メールマガジン2011年4月5日号より 副代表 衣袋宏美
アクセス解析イニシアチブは皆さんに支えられて、3年目を迎えることとなりました。様々なご要望に今後も応えて参りたいと思います。今回は新たに「アクセス解析実力テスト準備委員会」というものをスタートしたいので、参加者の募集を行います(有料会員限定です)。
http://markezine.jp/diag/webanalytics/
個人的には、Markezineで上記の「アクセス解析実力診断テスト」というものをご提供したこともありますが、アクセス解析イニシアチブとして、自己診断テストみたいなものを策定しようということになりました。
○委員会のゴール
何十問になるかわかりませんが、試験問題の作成が具体的なアウトプットのゴールです。
○試験問題作成の意図
主に初心者を対象に、自分のレベルがどの程度なのか、理解度がどの程度なのかを確認するためのツールとして利用して頂きます。
○議論の進め方と内容
1.まず試験の対象とする領域を決めます
ウェブマーケティングの計測に関してどこまでを含めるのか
2.必要なスキルセットを定義します
対象領域で業務に必要なスキルセットを列挙、定義
3.問題の作成を行います
○行わないこと
様々なご意見はあろうかと思いますが、議論が最初から発散しないように、スタートに当たって、ある程度のガイドラインをお示ししたいと思います。以下の項目ですが、スタート時に、改めてご意見を伺います。
・ツールに依存する問題は作らない
・クローズな試験は行わない(体制的に無理ということですが)
・アクセス解析イニシアチブとして「レベルの認定」は行わない
あくまでも「試験問題作成の意図」で書いたことが、「原則」となります。これを超える範囲については、一旦ゴールを達成してからの議案としたいと思っています。
委員会は、月に1回程度の頻度で開催したいと思います。ゴールまでの期間は半年から1年近く掛かると思います。私が本委員会の事務局として動きますので、ご参加希望の方は、衣袋まで直接ご連絡下さい。
ibukuroアットマークxfusion.jp
2025/09/30(火)
オンラインセミナー「マーケティング戦略づくりの要諦 ~「デジタルの枠」を超えて」|2025/9/30(火)
プライバシー保護と計測の難しさ、生成AIの台頭、検索やSEOの変化──デジタルマーケティングを取り巻く環境は激変しています。こうした変化の中 …
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …