コラムバックナンバー
メールマガジン2011年2月8日号より 副代表 衣袋 宏美
アクセス解析イニシアチブでは、2月3日にサイト改善のワークショップを行いました。今週の10日にも行いますので、2回5時間に亘って一つのサイトの改善提案をグループで議論して発表するという取り組みです。
今回素材として取り上げさせて頂いたのは、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン。
数人の集まり5グループから、初回の2時間半で優先度の高い改善提案まで既に出してみて頂きました。やはりなるべく時間を掛けずに課題の抽出や改善提案を行うというのが現場で必要とされていると思いますので、どのようにその作業が早くできるかというのはワークショップを進行する我々の大きなテーマでもあります。
今回、我々が作った進行のシナリオですが、大体次のようになります。
1.サイトを見て課題・問題点をアトランダムにピックアップする
2.それを認知/流入/回遊/コンバージョンのフェーズに分類する
3.ピックアップした課題から優先度の高い5つを選択する
4.効果とコストを踏まえて、その5つに対する具体的な改善案を考える
5.改善案に対する効果指標を考える
まだまだ試行錯誤ですし、型は一つである必要もないですが、例えば二人でもディスカッションに華が咲くような型を幾つかご提示したいなと考えています。
ちなみに私がウェブ担当者フォーラムで今年から始めた連載「有名サイト、かってに解析!」は、一つの型に嵌めています。
1.サイト訪問者の想定ユーザー像を決める
2.その人のサイトにおける行動シナリオを一つ決める
3.その視点でサイトを見る
4.ちょっとした躓きや疑問を膨らませる
5.改善案を考える
6.アクセス解析データがあったら、改善前後でどの指標をみるのか考える
アクセス解析イニシアチブでやるワークショップでは、最初の二つのステップまでは数字は見ませんが、その後は数字を見ながら考えていきます。これに対して「かってに解析」では、数字はどこにもありませんので、とんでもない誤解があったりしても気がつきません。
しかし第三者が見ると、オヤと思うことが結構あるものです。社内でも、全く関係ない第三者に見てもらうといったことをして、同じような議論のきっかけを発見することができると思います。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …