コラムバックナンバー
メールマガジン2011年2月1日号より 代表 大内 範行
アクセス解析イニシアチブのウェブサイトに、昨年11月、皆様から回答をいただいたアンケート結果を公開しています。驚くような結果はありませんが、「なるほど」と深くうなずく結果になりました。ご回答いただいた皆様、大変ありがとうございました。
[その1 満足度評価]アクセス解析イニシアチブの活動の満足度について
詳しくはアンケート結果をフリーコメントも含めて、ぜひご覧いただきたいと思いますが、この結果を、昨年後半から組織した「a2iプログラム委員会」で議論共有しました。
[プログラム委員会]
私たちのアクションプランは、以下の通りです。
1)企業の事例や取り組みを多く取り上げる
2)ワークショップ式の勉強会を増やす
3)サイト改善につながる勉強会「サイト改善ミーティング」の実施
4)企業内の解析業務の地位向上とスキル向上を促進する活動
5)モバイルも含めた複数の解析ツールの情報提供
6)平日昼間以外、土曜日や平日夜の開催も盛り込む
これらのフィードバックを加味して、年間のスケジュールを公開しておりますのでご活用ください。
https://a2i.jp/activity
主な取り組みは以下の3点です。
1)サイト改善のための勉強会「サイト改善ミーティング」の開始
2)企業事例を増やし、養成講座に企業向けの内容を追加
3)ワークショップ型の勉強会を増やす
また、実施をお約束できる段階ではありませんが、これらの達成度と皆様のスキルレベルを測るため
「全国共通アクセス解析センターテスト(仮)」
を2012年春ごろに実施する目標で、衣袋氏を中心に企画に取り組んでいきます。
アクセス解析イニシアチブの活動は3年目になりますが、過去、起業した経験からも3年目というのはとても大事な年です。1年目の無我夢中、2年目の試行錯誤を受けた3年目は、信じた方向にぐっとアクセルを踏みこむ、そんな年になります(ちなみに4年目は大きな壁が立ちはだかるのが世の習いです)。
私事になりますが、大内は2月1日よりグーグル株式会社で「Google Analyticsの中の人」として勤務開始することとなりました。3年目の推進力をより強くし、同時にバランスを保つため、衣袋宏美氏に事務局長として、セミナーなどa2iの活動の中心に立っていただくとともに、「a2iプログラム委員会」で、常に活動内容を議論し、改善精査していきます。大内は、よりファシリテーター的な立場で活動を支え、4月以降の新年度も代表を継続させていただきます。
引き続きアクセス解析イニシアチブをよろしくお願い申し上げます。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …