コラムバックナンバー
メールマガジン2010年12月21日号より 代表 大内 範行
皆さんは「仮説」という言葉にどんな印象を持っていますか? 僕は、お堅い「カセツ」という響きによい印象を持っていませんでした。
話は突然サッカーに移ります。
2010年、サッカー日本代表はワールドカップで大活躍しました。一番大事なゴールは、カメルーン戦の本田のゴールです。あの場面で、本田にセンタリングを上げたのは、右サイドにいた松井でした。
その松井への岡田監督の指示は「ボールを持ったら素早く配球しろ」というものでした。でも、あの場面で松井は、すぐにボールを上げず、切り返していったん時間を作ります。
松井の現場の判断で、パターンを変えたことが、カメルーンのディフェンスを乱し、本田をフリーにします。微妙にステップバックする本田の足元に、松井のボールが吸い込まれ…。
さて、岡田監督は、様々な経験やデータを総合して、松井に「ボールを持ったら素早く配球しろ」という指示を出しています。一方、松井はその指示を意識しながらも、現場で得たデータやフランスリーグでの経験をもとに、監督の指示とは違う行動をとっています。
監督の「指示」を重要視する旧来の文脈だと、監督の指示を無視した松井の好判断と言えそうなシチュエーションですね。岡田監督は間違っていて、松井は正しい、という安易な結果論的な文脈です。
ここで岡田監督の「指示」という言葉を「仮説」という言葉に置き換えると、印象が変わります。監督の仮説も正しい分析の結果ですが、実際に選手が「検証」してみると違うので、修正を加えて「行動」におこします。その現場の的確な判断を監督が称賛すれば、チーム全体の取り組みが、勝利を導いた、という話に変わります。
PDCAのPは、プラン=計画のことです。しかし、どうも「計画」や「設計」「指示」という言葉は、絶対的な印象を与え、それを変更することは、すなわち、事前の上層部の予想が間違っていた、というネガティブな話になってしまいます。
ここで「仮説」という言葉を使うと、事前の予測や準備が相対化されます。「仮説」なら検証しなければいけません。チーム全体で検証をしてダメだったら修正して行動しよう、という文脈が入ってきます。
僕は最初「仮説」という言葉に違和感を持っていたのですが、データドリブンな組織において「仮説」という言葉をチームが持つことは、実はとても重要でモダンなことだ、と今では考えはじめています。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …