コラムバックナンバー
メールマガジン2010年12月21日号より 代表 大内 範行
皆さんは「仮説」という言葉にどんな印象を持っていますか? 僕は、お堅い「カセツ」という響きによい印象を持っていませんでした。
話は突然サッカーに移ります。
2010年、サッカー日本代表はワールドカップで大活躍しました。一番大事なゴールは、カメルーン戦の本田のゴールです。あの場面で、本田にセンタリングを上げたのは、右サイドにいた松井でした。
その松井への岡田監督の指示は「ボールを持ったら素早く配球しろ」というものでした。でも、あの場面で松井は、すぐにボールを上げず、切り返していったん時間を作ります。
松井の現場の判断で、パターンを変えたことが、カメルーンのディフェンスを乱し、本田をフリーにします。微妙にステップバックする本田の足元に、松井のボールが吸い込まれ…。
さて、岡田監督は、様々な経験やデータを総合して、松井に「ボールを持ったら素早く配球しろ」という指示を出しています。一方、松井はその指示を意識しながらも、現場で得たデータやフランスリーグでの経験をもとに、監督の指示とは違う行動をとっています。
監督の「指示」を重要視する旧来の文脈だと、監督の指示を無視した松井の好判断と言えそうなシチュエーションですね。岡田監督は間違っていて、松井は正しい、という安易な結果論的な文脈です。
ここで岡田監督の「指示」という言葉を「仮説」という言葉に置き換えると、印象が変わります。監督の仮説も正しい分析の結果ですが、実際に選手が「検証」してみると違うので、修正を加えて「行動」におこします。その現場の的確な判断を監督が称賛すれば、チーム全体の取り組みが、勝利を導いた、という話に変わります。
PDCAのPは、プラン=計画のことです。しかし、どうも「計画」や「設計」「指示」という言葉は、絶対的な印象を与え、それを変更することは、すなわち、事前の上層部の予想が間違っていた、というネガティブな話になってしまいます。
ここで「仮説」という言葉を使うと、事前の予測や準備が相対化されます。「仮説」なら検証しなければいけません。チーム全体で検証をしてダメだったら修正して行動しよう、という文脈が入ってきます。
僕は最初「仮説」という言葉に違和感を持っていたのですが、データドリブンな組織において「仮説」という言葉をチームが持つことは、実はとても重要でモダンなことだ、と今では考えはじめています。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …