コラムバックナンバー
メールマガジン2010年12月21日号より 代表 大内 範行
皆さんは「仮説」という言葉にどんな印象を持っていますか? 僕は、お堅い「カセツ」という響きによい印象を持っていませんでした。
話は突然サッカーに移ります。
2010年、サッカー日本代表はワールドカップで大活躍しました。一番大事なゴールは、カメルーン戦の本田のゴールです。あの場面で、本田にセンタリングを上げたのは、右サイドにいた松井でした。
その松井への岡田監督の指示は「ボールを持ったら素早く配球しろ」というものでした。でも、あの場面で松井は、すぐにボールを上げず、切り返していったん時間を作ります。
松井の現場の判断で、パターンを変えたことが、カメルーンのディフェンスを乱し、本田をフリーにします。微妙にステップバックする本田の足元に、松井のボールが吸い込まれ…。
さて、岡田監督は、様々な経験やデータを総合して、松井に「ボールを持ったら素早く配球しろ」という指示を出しています。一方、松井はその指示を意識しながらも、現場で得たデータやフランスリーグでの経験をもとに、監督の指示とは違う行動をとっています。
監督の「指示」を重要視する旧来の文脈だと、監督の指示を無視した松井の好判断と言えそうなシチュエーションですね。岡田監督は間違っていて、松井は正しい、という安易な結果論的な文脈です。
ここで岡田監督の「指示」という言葉を「仮説」という言葉に置き換えると、印象が変わります。監督の仮説も正しい分析の結果ですが、実際に選手が「検証」してみると違うので、修正を加えて「行動」におこします。その現場の的確な判断を監督が称賛すれば、チーム全体の取り組みが、勝利を導いた、という話に変わります。
PDCAのPは、プラン=計画のことです。しかし、どうも「計画」や「設計」「指示」という言葉は、絶対的な印象を与え、それを変更することは、すなわち、事前の上層部の予想が間違っていた、というネガティブな話になってしまいます。
ここで「仮説」という言葉を使うと、事前の予測や準備が相対化されます。「仮説」なら検証しなければいけません。チーム全体で検証をしてダメだったら修正して行動しよう、という文脈が入ってきます。
僕は最初「仮説」という言葉に違和感を持っていたのですが、データドリブンな組織において「仮説」という言葉をチームが持つことは、実はとても重要でモダンなことだ、と今では考えはじめています。
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …