コラムバックナンバー
メールマガジン2010年11月30日号より 代表 大内範行
今週、私がじっくり読み込んだ記事は、清水誠さんのこの記事でした。
「キャンペーンの間接効果は解析できるのか? アトリビューションの計測・実装方法を考察する」
(MarkeZine 清水誠 楽天株式会社)
「アトリビューション」という言葉をご存知ですか?
まだ、僕にとっても居心地の悪い言葉ですし、決して正確な説明ではありませんが、「貢献したのはどれ?」という質問への答えだと考えています。日本語に訳すなら「貢献度分析」ということになるでしょう。
以前、ショッピングサイトを分析した際、1回の検索で買った人は全体の4割、残りの6割の人が、2回以上検索をしてから、買い物をしていました。さらに、2回以上の検索で訪問した人のうち、30%ぐらいが、1回目と違うキーワードで訪問している結果でした。
検索に限らず、YouTubeの動画を見た人、Yahooのバナー広告を見た人、リアルなお店で知った人、ショールームを見学した人など、ゴールにたどりつくまでに、人は様々なステップを踏んでいます。
しかし、現在のアクセス解析ソフトや効果検証ツールの多くは、「セッション」や「ビジット」など、1回の訪問を分析する取り組みが主流です。つまり、ゴールの最後の行動しか、貢献度が測れません。
最後の広告や参照元が偉いわけじゃなくて、最初に見たYouTubeの動画だって、興味を持たせた、という意味では貢献度あるよね? という疑問が出てきます。
そこでアトリビューション分析=「貢献度分析」という言葉が、ホットになっています。広告には、本来、知ってもらう、という役割があったはずで、その点も含めてもう一度、見直そうよ、ということでしょう。
でも、この問題は、さらにもう一つの疑問を呼びおこします。最初のきっかけが偉いのか? 最後の一押しが偉いのか?
おそらく、しばらくは貢献度をどう測るか、様々な議論が出るでしょう。今回、取り上げた清水さんの記事は、その一つの答えを提示していて、とても興味深く読み進みました。
2025/09/30(火)
オンラインセミナー「マーケティング戦略づくりの要諦 ~「デジタルの枠」を超えて」|2025/9/30(火)
プライバシー保護と計測の難しさ、生成AIの台頭、検索やSEOの変化──デジタルマーケティングを取り巻く環境は激変しています。こうした変化の中 …
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …