コラムバックナンバー
メールマガジン2015年12月16日号より 真摯 いちしま泰樹
年の瀬ですので、2015年を振り返ってみます。あくまで私の周辺での話です。
今年は「A/Bテスト」のプロセスに関わることが増えました。A/Bテストそのものは昔からある取り組みで、a2iでも2010年の大きなイベント「アクセス解析サミット」でテーマの一つとして取り上げていますが、この数年でツールの普及や取り組みへの理解がより進んだ印象があります。メジャーなテレビ番組でWebサイトのA/Bテストが紹介されたのも、何度か見かけました。A/Bテストは「改善のサイクル」を回す仕組みの一つとして機能します。仮にA/Bテストを経なくても、仮説から施策実行へのプロセスを速く進められるはずですが、これまでそれを進められなかった組織に「改善サイクルの文化」を作り始めたという側面で、A/Bテストは貢献していると思います。いずれにせよ、まずは改善のサイクルが回ればよいのです。
まだ手探りで進めているところも、数を経験するうちにより意義のあるテストができるようになるでしょうし、組織にさらに「イチかバチかではなく着実に積み上げていく改善」「勘だけに頼らず根拠を加えた判断」の文化が形成されていくようになればと思っています。
A/Bテストは、私自身にとっても経験に裏付けされた知見や勘が試される取り組みでもあります。「試される」という表現が適切ではないかもしれませんが、「この施策はきっとよい結果をもたらすだろう」という提案がA/Bテストのプロセスに乗れば、よりフラットにより冷静に、早く判断されます。もちろん提案を実行に移してもらいやすかったり、クライアント様にとってもリスクを小さくして試せるというように、お互いにメリットがあります。
企業を支援する側としては、経験に裏付けされた知見をより高い次元に上げる努力が必要です。組織に改善サイクルの文化が育ってくれば、勘所をつかんだ組織メンバーが登場してきます。そうすると支援側に求められる領域も変化してきます。より多くの要素を踏まえた確実性の高い提案ができなければなりません。
Web担当者側も支援する側も、取り組む範囲やボリュームが増えました。忙殺されないよう、何にどれだけ取り組むかを意識しつつ、ワクワクしながら2016年も「良い改善」に関わっていきたいと思います。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …