コラムバックナンバー
メールマガジン2015年12月2日号より 衣袋 宏美
2カ月前くらいになるのですが、Web・ゲーム関連職”専門”の転職支援サービスサイト「マイナビクリエイター」で、私のインタビュー記事が掲載されました。下記がそれです。
「本質を軸に、幅を持たせていくキャリア形成を – Webアナリスト衣袋宏美氏ロングインタビュー」個人的には自分の経歴を自慢するみたいなことにも興味はないし、それがよそ様の役に立つともあまり思えないので、お話しがあった時に躊躇しました。ただ自分が記事を書くわけでもなく、インタビューに答える形式でしたし、それほど手間も掛からないので、結果的にはお引き受けしました。
私自身の経歴の話もありますが、アクセス解析やデータ分析の考え方なども書いてあるので、そちらに興味のある方にも少しは役に立つことが書いてあるかもしれません。
経歴に関して言えば、自分の職歴を辿ることで、現在の自分の成り立ちを多少なりとも整理することはできたかなとは思うのですが、主観的で格好よく後付けで説明したものになっているような気もします。それが上で書いたように経歴を語ることに興味がない理由でもあります。再現性もない結果論であり、それが他の人の役に立たないだろうと考えているのです。
私が社会経験(専門業務経験も含めた全体)の中で最も人として大きく成長させてもらったのは、業務経験での困難の克服ではなく、上司や部下とのコミュニケーションの困難の経験でした(しかも克服できませんでした)。業務に関係ないことなので、上記インタビュー記事では触れていませんが、私の社会人としての人間形成の根幹は実はそこにあったりします。
経歴は当然マネしてできるものではありませんし、時代その他の外部環境に大きく依存するもので、人の表面的で履歴書的な部分から成功の本質を掴むのは難しいと思っています。一方で失敗や直面した困難は意外と誰にも思い当たるものが結構あるのではないかと思います。そういう失敗をしないということこそ学ぶべきものがあります。
同じことが「事例」セミナーについても言えるのではないかと常々思っています。事例はアナリティクス アソシエーションのセミナーでも取り上げますし、雑誌などでも定番コンテンツです。要望としても多いです。
確かに成功事例は興味深く、セミナーでも聴き終わると「役に立った」と一時的に興奮するものです。しかし人の経歴と同じで、簡単にマネできるものではありません。意外と勇んで自社でもやるぞと思っても、全然事情が異なるという厳しい現実に引き戻されます。
よその成功事例はその裏にあるはずの死屍累々も想像して一旦抽象化した上で咀嚼し、自社ではどのように適用できるだろうかと沈思する必要があります。実は非常に難しい作業を伴うと感じています。
私が企画するセミナーでは、事例をお話しして頂く場合も、決して成功事例を話すだけの内容にして頂かないようにお願いしています。「失敗」にこそ学びがあるからです。しかし失敗は格好悪いですし、具体的にお話しして頂くことが難しいのですが。。。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …