コラムバックナンバー
メールマガジン2015年11月4日号より 衣袋 宏美
今回は1回お休みしていた「殆ど見ないレポート」の第3弾です。今まで紹介したのは、毛細血管のような「経路分析」レポート、高次元データをビジュアル化したレポートでした。◆経路分析レポートは殆ど見ない。ではその代わりに見るレポートは?
◆4次元以上のデータをビジュアル化したレポートはまず見ません
今回は二つ取り上げます。
一つ目はキーワードをタグクラウドみたいに表現するレポートです。ブログなどで記事分類として付ける「タグ」の出現頻度に応じてタグ文字列が大小さまざまに浮かんだように表示する方法が「タグクラウド」です。
アクセス解析では、例えば検索エンジンからの流入時のキーワードが多ければそのキーワードを大きく表示するといったレポートが、「キーワードクラウド」のレポートになるといった具合です。
しかし、キーワードの出現頻度は極端な分布をするので、上位のブランドワードが目立つだけで、殆どその他は見えないようになるのが普通です。これは現在の検索エンジンのセキュアサイト化による(not provided)が大半を占める状態以前でもそうです。確かに表現方法は斬新なのですが、具体的に役に立てることは難しいです。
キーワードをもしテキストマイニング的に定性的に分析したいのであれば、キーワードを様々に分類して見た方が役に立ちます。例えばブランドワードとその他の一般語。ブランドワードならさらに社名と商品・サービス名、一般語なら悩み系の言葉なのかといった分類です。
さらに複合語が多ければ単語を分離する形態素解析などを施した上で、それらを係り受けのパターンで分析したり、ネガティブとポジティブの割合を測ったりするネガポジ分析をするなり、目的に応じて様々な手法があります。ユーザー心理や感情を理解するための分析なども可能で、よほどこちらの方が具体的な気づきが得られるのではないでしょうか。
二つ目はウェブページのスクロール量を数値データで計測するようなカスタマイズ。
これは標準に用意されているレポートを見ないという話からは少し逸れ、データ収集のカスタマイズの取組みになりますが、手間暇かけてトライする価値があるかという意味で取り上げました。
何を隠そう私もGoogle タグマネージャを利用してGoogle アナリティクスでページスクロール割合を計測する方法を研究し、まねしようとしました。私のように、様々な手法を試しておいた方がよい立場の人間以外にも、面白いと思ったものはどうしても試してみたいという方もいらっしゃると思います。
どこまで既存の技術を駆使してできるものなのかをやってみるということは無意味とは言えないので、そのチャレンジ自体を単に無駄だと切り捨てようとは思いませんが、そこから得られるリターンを常に考えて取り組むのがよいと思います。
このスクロール割合の計測に関して言えば、わざわざ通常のアクセス解析ツールに難解なカスタマイズを加える労力を費やすより、このスクロール実態やクリック箇所、熟読箇所なども示してくれるヒートマップ系のツールがあるのですから、そういうツールで総合的にページの利用状況を把握しましょう。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …