コラムバックナンバー
メールマガジン2015年9月16日号より 真摯 いちしま泰樹
先日a2iが開催したセミナー「大内といちしまが悩んだ末にたどり着いたKPIのレシピ」では、「KPIはどんどん変えていいですよ。プロジェクトのフェーズによって変わるし、役割や責任によっても変わりますよ」という話をしました。
【活動報告】セミナー「大内といちしまが悩んだ末にたどり着いたKPIのレシピ」(2015/9/9)以前は私も、KPIはもっとかっちり定義されたもので、頻繁に変えてはいけないものだととらえていました。役職の偉い人が決めるもので、かしこまって扱うようなニュアンスすら感じていました。
そうではなく、プロジェクトの成長を次のフェーズに進めるには、KPIもそれにあわせて変えなければいけません。KPIや施策が誤りだった、適切ではなかったということもあるはずです。プロジェクトの規模にもよるでしょうが、四半期から半期ごとに「このKPIのまま継続するか、変えるか」と見直すことは非常に大事だと思います。
一方で「譲れないもの」も必要です。プロジェクトにおける譲れないものは、大きなゴールや目的になるでしょうか。事業方向転換の際はそれすらも変えることになりそうですが、頻繁に変化するものではないはずです。
普段の考え方や利用しているものを変えることは、簡単ではありません。そこにはパワーが必要です。一方で、なんでもかんでも変えていいというわけでもなく、譲れないものと変えなければいけないものを、区別しなければなりません。こうやって言うのは簡単ですが、「変わること/変えること」は、やはり実際にやってみるととても難しいものです。
昔から「変わること、変えること」のメッセージは多くありました。20年前の日産のメッセージ「変わらなきゃ」(そしてその後の「変わらなきゃも変わらなきゃ」)、アメリカのオバマ大統領が2008年に使ったスローガンのひとつ「Change」、よく引用される「生き残るのは最も強いものでも最も頭のいいものでもなく、変化に対応できるもの」というメッセージ、などなど。政治も常に「変革」を掲げています。
そこまでしても、ややもすれば「そんなに変わったっけ?」と言われたりします。おそらく変化を意識しなければ、それこそまったく変化しないのでしょう。
譲れないものを持ちつつ、「変化」をより意識していたいと思います。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …