コラムバックナンバー
メールマガジン2015年8月19日号より 真摯 いちしま泰樹
今日は、KPIについて考えてみます。
大きな単位のプロジェクトで、担当者レベルごとに網羅的にKPIを設計するという相談は減った印象があるのですが、「その人」が直面する小さな単位のプロジェクトで「KPIはどうしたらいいですかね? 何がキーなんですかね?」という悩みをいただくケースは増えました。グロースハックをはじめ「グロース」という言葉が広く流通するようになり、皆がより「改善」を意識し始めたこと、そして着手する単位をある程度絞っていることが多い、というのも背景にありそうです。KPIは、理論上はゴールをロジックツリーのような形で因数分解して設けることができます。もちろんプロジェクトによって様々ですし、戦略に紐付くものなのでそうではないケースもあるでしょう。とはいえ、ゴールを分解して構成要素を理解することは大切です。
ただ、そうやって因数分解して決めた指標であっても、ただぼんやり推移を追うだけの指標はKPIではないのだと思います。
KPIはゴール達成のためにその過程の度合いをモニタリングする指標ですので、もっと前のめりで緊迫した、ゴールに向かって改善していくぞという姿勢の指標ではないでしょうか。つまり、KPIと改善はセットだということです。
設けたKPIが、何もせずに上がったり下がったりしてコントロールできない、あるいはコントロールしていないのであれば、それはおそらくKPIではありません。何か施策を打ったり変更したり、強弱をつけたりして数値が動く指標が、KPIになり得ます。
そうして3か月や1年など、適切な期間を設けてゴールに近づいているかを確認し、ゴールにほとんど影響していないということであれば「その指標はKPIではなかった」という判断を下さなければなりません。それはゴールに責任を持つ者の役割だと思いますが、そのKPIが適切かどうかの見直しも必要だということです。ゴールに向けて好転しているのであれば、引き続きそのKPIを軸に改善活動を続けるなり、フェーズが変わって頭打ち感が見られるのであれば別のKPIを探るということになります。
「今月はこうでした。以上」というレポートが、現状や結果を知るにすぎないのと同じように、推移をぼんやり眺めるだけの指標はKPIではありません。コントロールできているかどうか、ゴールに影響を与えているかどうかが、KPIの条件だと考えます。
2015年9月9日に、大内さんといちしまでKPIをテーマにしたセミナーを開催します。そこではこのような話に触れようと思っています。
特別セミナー「大内といちしまが悩んだ末にたどり着いたKPIのレシピ」 (2015/9/9)
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …