コラムバックナンバー
メールマガジン2015年8月19日号より 真摯 いちしま泰樹
今日は、KPIについて考えてみます。
大きな単位のプロジェクトで、担当者レベルごとに網羅的にKPIを設計するという相談は減った印象があるのですが、「その人」が直面する小さな単位のプロジェクトで「KPIはどうしたらいいですかね? 何がキーなんですかね?」という悩みをいただくケースは増えました。グロースハックをはじめ「グロース」という言葉が広く流通するようになり、皆がより「改善」を意識し始めたこと、そして着手する単位をある程度絞っていることが多い、というのも背景にありそうです。KPIは、理論上はゴールをロジックツリーのような形で因数分解して設けることができます。もちろんプロジェクトによって様々ですし、戦略に紐付くものなのでそうではないケースもあるでしょう。とはいえ、ゴールを分解して構成要素を理解することは大切です。
ただ、そうやって因数分解して決めた指標であっても、ただぼんやり推移を追うだけの指標はKPIではないのだと思います。
KPIはゴール達成のためにその過程の度合いをモニタリングする指標ですので、もっと前のめりで緊迫した、ゴールに向かって改善していくぞという姿勢の指標ではないでしょうか。つまり、KPIと改善はセットだということです。
設けたKPIが、何もせずに上がったり下がったりしてコントロールできない、あるいはコントロールしていないのであれば、それはおそらくKPIではありません。何か施策を打ったり変更したり、強弱をつけたりして数値が動く指標が、KPIになり得ます。
そうして3か月や1年など、適切な期間を設けてゴールに近づいているかを確認し、ゴールにほとんど影響していないということであれば「その指標はKPIではなかった」という判断を下さなければなりません。それはゴールに責任を持つ者の役割だと思いますが、そのKPIが適切かどうかの見直しも必要だということです。ゴールに向けて好転しているのであれば、引き続きそのKPIを軸に改善活動を続けるなり、フェーズが変わって頭打ち感が見られるのであれば別のKPIを探るということになります。
「今月はこうでした。以上」というレポートが、現状や結果を知るにすぎないのと同じように、推移をぼんやり眺めるだけの指標はKPIではありません。コントロールできているかどうか、ゴールに影響を与えているかどうかが、KPIの条件だと考えます。
2015年9月9日に、大内さんといちしまでKPIをテーマにしたセミナーを開催します。そこではこのような話に触れようと思っています。
特別セミナー「大内といちしまが悩んだ末にたどり着いたKPIのレシピ」 (2015/9/9)
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …