コラムバックナンバー
メールマガジン2014年9月17日号より 石井 陽子
データからいくら良い気づきがあっても、レポートが相手に伝わりにくければ、努力が無駄になってしまう、でもどうやって上達させていけば良いかわからないことはありませんか?
私は元々レポートの表現が苦手で、そもそも理系畑では無かったのもあり、エクセルスキルはもちろんグラフ表現力も乏しく、この点ではかなり苦労しました。
当初は特に、書籍にあるような例題がいまいちピンと来なかったり、業務上では練習を理由に色々なデータが自由に出せるわけでもない。そもそも時間もないですから、練習になるようなネタ探しに困ることもあるわけです。
私はそのような時、身近に起こったことや興味のあることをネタに、練習していました。自分が興味のあることなら、想像力(応用力)も出やすいし、取り組みやすい。
例えば、最近とても面白かったことがありましたのでそれを例にとってみます。
~テーマ 温泉の大浴場で繰り広げられる年代別の『話題』~
数ヶ月前に事故をした私は、足の治療も兼ねて近場の温泉に通うようになりました。ここは、20歳になるかならないかの学生風の子から、80歳ぐらいのご近所のお婆様までと、幅広い客層でいつも賑わっています。そしていつしか私は、来ているお客さんの会話に耳を傾けるのが楽しみになってしまいました。なぜならここでの会話を聞いていると、興味関心事が年代によって全く違っていることが、すごく良くわかるからです。
これはもちろん私感ですが、20代は彼氏や仕事のこと、30代になると子供と結婚、ご主人(パートナー)のことが中心。これが40代50代になると子供や嫁の話でご主人の話はほぼ0に近くなるという変化っぷりです。更に70代ぐらいになるとほぼ健康と病気の話。
どうも調べてみると、似たような調査は証券会社や生命保険会社などで定点的に調査しているようなのですが、アンケートで『あなたは、○○に興味がありますか?』などと聞いているので、どれも『やや興味あり』的になってしまい、またこれが棒グラフで並べられていたりすると、年代による変化の様子がわかりにくい。
年代で興味関心があることが変化して行く様をもっとわかりやすく表現するならどうしたらいいでしょうか。
まずは自分の興味関心の全部を100%として、結婚や健康などがそれぞれ何%を占めているか、という構成比で表現してみます。すると、ある年代から健康や病気に関する興味関心の割合が大きく跳ね上がり、この表現方法の方がインパクトが大きく見えるはずです。更に工夫をすると、構成比でよく使われるのは円グラフですが、円グラフで表現しようとすると、年代別に20-70代まで6個もグラフができてしまい、視線が散って見にくい上に、年代で変化して行く様子がわかりにくくなります。
例えばこれを、面グラフで表現するとどうでしょう。色(面積)に興味関心事、横軸に年代をとれば、興味関心事が歳と共に変化していく様子がよりわかりやすくなります。
若干自分の興味関心の方に寄ってしまい恐縮でしたが、要は自分の興味があることで練習した方が上達もするし楽しいので、ひとり1日に1テーマ、気になったことから設定し、グラフなどを作ってみてはどうでしょう。他には、テレビのニュースで表現されたグラフなども、自分なりの表現だとどんな風になるかをイメージしてみるなどといったことも良いかと思います。
レポートやグラフの表現などで悩んだりしている人は、ぜひチャレンジしてみてください。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …