コラムバックナンバー
メールマガジン2014年7月8日号より 真摯 いちしま泰樹
ここ最近、「PVの質」を測る動きが改めて目立ってきたように思います。
a2iでピックアップしている記事も含めて、いくつか挙げてみます。
popInが記事コンテンツの新たな評価指標「READ」をリリース
脱PVで見えてくるコンテンツの質
「PVの質」を問う新指標『READ』真の狙いは、人の「意欲」を測る試みだった
ページビューを死滅させる指標とは何か?
UpworthyがPVに代わる指標「アテンション時間」のソースコードを公開
これまでも、実は大雑把な指標でありながらも「PV至上主義」に近い扱いだった風潮への反発や脱却から、それに代わる指標の模索がありました。加えて、コンテンツを顧客層とのコミュニケーション醸成やマーケティングに活用する昨今の潮流がある中で、技術の発達とともに「より妥当と思われる(主張する)指標、計測方法」が登場してきた、と見てよいと思います。
おそらく近い意図で、マウスの動きやスクロール量をヒートマップや動画で表現する分析ツールや機能も増えました。私がいくつかのお客様から話を聞く中でも、ニーズは多いようです。
・ページの具体的な閲覧状況を把握したい
・UIの改善に活かしたい
・結果をすぐに直感的に理解したい
このように、現場でも「意味のあるPVと意味のないPVがある」ことを理解していて、それらを区別したい、良くしていきたい、という流れになっていて、その流れは良い状況だと感じます。
一方で、その指標や計測が、アクションを取るために知るべきものなのか、その計測がビジネスに貢献しているのか、という視点も持ち合わせる必要があります。
読了率や精読率、スクロール量やアテンション○○といった指標が、PVという指標に置き換わるものでもありません。また、
・その指標からアクションを起こせるか
・その指標の改善は本当にビジネスゴールに向かっているか
・その指標の計測にかかるコストは見合ったものか
これらに当然ながら注意を払わなければなりません。お気づきのとおり、これはKPI設計の視点でもあります。
アクションを起こせない指標はそれほど重要ではありませんし、ビジネスゴールにつながらなければならないのはもちろんのこと、計測や分析のコストが見合わなければ見送る、といった検討も必要です。他の施策に予算や工数を割いた方が適切だという企業の方が、まだ多いのではないでしょうか。
ビジネスとして「PVの質」の改善が重要課題であったり、それがコンバージョンや関係性構築に確実に貢献しているのであれば、予算や工数と相談しながら取り組むと良いでしょう。
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
a2iの交流会が5年ぶりに帰ってきました! ライトニングトーク「私と生成AI」には、小川卓氏(HAPPY ANALYTICS)、川手遼一氏( …
2025/05/22(木)
オンラインセミナー「生成AI活用、マーケ現場の実践と組織導入のリアル」|2025/5/22(木)
生成AIはマーケターの働き方や組織のあり方を大きく変えつつあります。特に、最先端テクノロジーに日常的に触れるデジタル広告運用の現場では、生成 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
【コラム】Google AI OverviewでGoogleの検索体験はより快適になる?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行日本でも、Googleの検索エンジンで、AI Overviewの表示が増えてきました。 AI Overviewが表示された検索クエリで、クリ …
少し前の話になりますが、2025年2月に「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」とい …
【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber …