コラムバックナンバー
メールマガジン2014年5月27日号より 石井 陽子
過日(5/21)、アナリティクス アソシエーションとしての最初の活動として「アナリティクスサミット2014」が開催されました。
今回のサミットでは、アクセス解析に限らない様々な種類のデータを用いている点、もっと言うとオンライン・オフラインという垣根自体無くなりつつある点、これまでより「ビジネス課題の解決に役立つにはどうしたら良いか」にフォーカスされた点が大きな変化だったと思います。
今回のコラムでは、当サミットを受けて、私たちのような仕事をしている立場が、「ビジネスに役立つ存在」になるために大事だと感じた点をいくつか挙げさせていただきました。
1. ビジネス課題の解決を意識した「分析」と「社内コミュニケーション」
数年前の私たちの仕事は、アクセス解析のみという仕事も多かったように記憶していますが、現在はアクセスログだけということがまず無くなり、とにかくたくさんのデータを見なくてはならないようになりました。
しかしながら、ただデータをかき集め、闇雲に分析してみても、その結果がビジネスの改善に役立つものでなければ、私たちは「無駄なコスト」として扱われてしまいます。
基調講演の大阪ガスの河本さんのお話の中では、自分たちの存在価値を高める上で意識していることとして、
・今やろうとしている分析は、会社の何に役立つのか(売上アップなのか、コスト削減なのかなど)を部署内で十分に吟味すること
・その分析結果(データ)を使うことの意義を関係各所に説得するということにパワーをかけていること
ということが挙げられており、非常に参考になりました。
特に後者については、使ってもらおうとするデータ(や指標)自体が、現場でイメージしやすいものであることも重要だと思います。
それについては、同サミットのセッションのひとつ、ビービットの三宅さんがとても良い例を挙げられていました。
同社が紹介していたのは、日本ハムさんのコーポレートサイトの事例で、サイトの重要な役割である「情報を正しく伝え、理解してもらう」ことを評価する指標として、「ページを最後まで読んだかどうか」を設定しているというお話。
確かに最後までページを読んでもらえていれば、ユーザーには伝えたいことをひと通り伝えたという一定の評価はできそうです。このようにデータの使い手がイメージしやすい指標というのは、「良いデータ」として社内で活用されると思います。
2. ビジネスのスピードとコストへの意識
本サミットの複数の講演でも触れられていたこととして、データ分析のリスクがありました。たとえば分析しても思ったような結果が出ないことや、そもそも欲しいデータが無いことなどです。
そのようなときに、私たちがデータが集まるまで3ヶ月待ちましょうとか、1億かけましょうといった提案をしてしまっては、意思決定やアクションは止まってしまいます。その間に競合に先を越されてしまうかもしれません。本来ここで私たちがしなくてはならないのは、今できることでビジネスの改善を最大化できる方法の提案です。
欲しいデータを溜めている期間中は、今あるデータを使ってできる施策に絞り込んでPDCAを回すこともできるでしょうし、データが揃っている部門から成功事例を作るといったスモールスタートなど、様々な方法が考えられると思います。
現在、私たちのような仕事は、未だ多くの会社で共通コストとして管理されていたり、施策まで関わらない(意識していない)受託状態になっていることも多いことから、ビジネスのスピード感やコストの意識が薄くなりがちなことはこの業界の大きな課題だと思います。
根本的な解決を図るには、社内のフローや評価の仕組みを変えていくことにあると思いますが、私たちひとりひとりが現場のスピード感やコストの意識を持つだけでも、社内の存在価値は高まると思います。
3. 社内に「ナレッジ」を蓄積すること
たくさんの分析プロジェクトを扱うようになってくると、同じような分析をするケースもありますが、過去実施した分析手法が個人のみに蓄積してしまうと、その人が異動・退職すればまた振り出しに戻ってしまい、社内にナレッジは溜まりません。
私自身何度かチームをマネジメントした経験がありますが、「XXの分析をするなら◯◯さん」というように、個に依存しているケースが多かった当初に比べ、分析手法や取り扱うデータも膨大になり、もはや個人のみに依存するのは限界に来ていると思います。
大阪ガスの河本さんや、デジタルインテリジェンスの横山さんの講演でも、チーム内での情報共有やワークショップの重要性についても触れられていましたが、今後の私たちの重要なミッションに、チーム内の分析スキルの平準化やレベルアップを図ることや、定型化できる分析手法はフレームワーク化するなど、分析という「資産」を作ることに貢献することもあると感じます。
サミットのレポートは、a2iのWebサイトにてアップされます。お楽しみに。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …