コラムバックナンバー
メールマガジン2014年4月15日号より 真摯 いちしま泰樹
Webサイトを軸としたマーケティングは、長く「目の前の課題」の解決に力を注ぎすぎていたのかもしれません。私たちは、「顧客との関係性の構築」という重要だけれども少し先の課題に、今後より力を入れなければなりません。
乱暴にまとめてしまえば、これまで取り組んできた課題は、「ユーザーに見つけてもらい、Webサイトに連れてきて、コンバージョンしてもらう」という一連の流れを、いかに効果的に完結させるかというものだったと思います。
もちろん、それはこれからも課題であり続けるでしょう。ただ、これまではそれをあまりにも「短期間で捉えて、テクニックで片付け」ようとしていました。
広告を打ち、SEOに取り組み、LPOやEFOで改善していく課題は、集客の側面、コンバージョンの側面、直帰率などの回遊の側面、どのボタンを押したかやどこまでスクロールしたかといったページ単位の側面、それぞれ視点は異なれど、「課題を解決しましょう」と言うには目の前の課題ばかりでした。いわば「点」の課題の解決です。
その「目の前の課題解決の視点」に欠けていたものを補うように、インバウンドマーケティングやカスタマージャーニーといった言葉で語られるような「顧客とどのように関係性を構築していくのか」という本質的な課題が、改めて取り上げられるようになったのだと思います。
顧客との関係性の構築は、時間もかかり、テクニックですぐに片付くものではありません。顧客との向き合う姿勢や、コミュニケーションの量や質などが問われ、試行錯誤が必要な取り組みです。その場しのぎではない「線」での課題解決、と言えるでしょうか。
そうなると、分析する視点も変わってきます。1〜2年前から「ユーザー視点に」と言われていましたが、必然的に訪問軸とユーザー軸を行き来しながら、施策の改善を進めることになります。
・初回訪問からコンバージョンに至るまでの期間や訪問回数の把握
・初回訪問と2回目以降の流入接点やモチベーションの変化
・初回訪問と2回目以降の閲覧コンテンツの変化
・初回訪問から、月や週ごとの再訪問率の推移、アクション率の推移
・会員登録から1週間(1か月間)にn回以上のアクションをしたユーザー率の推移
・会員登録から次のコンバージョンに至るまでの期間や訪問回数
・顧客あたりの売り上げの推移
こういった視点での分析が、以前よりも多く取り組まれるようになるでしょう。そこからの改善も、サイトに汎用的に適用させるものから、よりパーソナライズやターゲティングを絡めたものが増えてくるはずです。
テクニックで解決しようとする課題はわかりやすく、予算も確保しやすいですが、「関係性の構築」はそうではありません。そこをどう推し進めるかが、企業の成長の鍵だと思います。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …