コラムバックナンバー
メールマガジン2013年5月7日号より 衣袋 宏美
ヤフーは4月25日に「Yahoo!アクセス解析」を提供するというリリースを出しました。ユーザーローカル社のアクセス解析サービスをベースにした無料のサービスで2013年秋サービス公開予定とのことです。
ユーザーローカル社との提携による「Yahoo!アクセス解析」提供予定について
アクセス解析イニシアチブのトピックスも、振り返ると、ツールに関する情報のピックアップが少なくありません。
しかし一方で、どの解析ツールを利用していても、分析担当者は好むと好まざるとに関わらず、利用しているツールと向き合わなければなりません。
解析ツールはウェブサイトなどを良くしていくための一つの手段であってそれ自体が目的ではありませんが、担当者はツールが出してきた集計結果を基にエクセルで加工したりグラフにしたりしています。
最終目的とは直接関係なくても、ツールをしっかり理解して使いこなすことが手段として決しておろそかにできません。むしろ徹底的に使いこなすためのテクニックや操作のショートカットなどを知り、業務効率化ができれば、本来業務にもっと注力できます。
様々な事情で現在利用している解析ツールが導入されたはずです。大きな組織でいつの間にか、知りたいデータが取得できないようなツールを利用しているような事情でもなければ、周りでいろんなツールが出てきたり機能の進化が起こっていることは置いておいて、まずは現在利用しているツールを最大限に生かし切れているか、使い倒しているかを振り返ってみましょう。
そして標準ではできないかもしれませんが、意外とやりたいことが、ちょっとしたカスタマイズで可能なのかもしれません。「使いにくい」「使えない」と嘆く前に、ツールベンダーに気軽に聞いてみるのも大事です。
そうやって一つのツールと深く付き合うことをしていれば、将来何かのきっかけで、別のツールに乗り換えざるを得ない場面が来ても、結局はスムーズに慣れていくことができるように思います。
もちろんツールをいじるのが趣味になって、本来の目的を忘れてしまわないことも、大事であることを最後に付け加えておきます。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …