コラムバックナンバー
メールマガジン2013年4月2日号より a2i代表 大内 範行
3月27日水曜日 特別セミナー「ユーザー行動から取り組むSEO」が行われました。
このSEOセミナーを通じて私が感じたのは、一言で言えば「徹底する」ことの大切さです。
Googleのサーチクオリティチームの金谷氏からも「ユーザー中心」が大事という点が強調されました。SEOの場合、「具体的に何をするの?」その点が、他の講演者から、詳細に語られた場になりました。
テクニック面から見れば、目新しい情報は何一つなかったと思います。紹介した2つの事例とも、外部リンクについては、特に対策をしていない、という点も見事に共通していました。
「Googleを気にするのではなく、その先にいるユーザーを考えて取り組む」
「答えはお客様が持っている」
セミナーで講演者が語ったこれらの言葉も、繰り返し言われていることです。
ただ、それがサイトを運営し、そのビジネスに賭けている責任者から語られた時、今までと違って、ずしりと重みが感じられました。
私が注目した具体的な取り組みは以下の 4 点です。
– カテゴリ、テーマ分類を徹底的にユーザー目線で行った
– 商品の名前をユーザー目線で一つ一つ付け直した
– タイトルをクリックスルーなどを参考指標として精査した
– リスト表示画面をただのリストにせずコンテンツとして成立するようにした
どれも、尋常でないエネルギーを注いで徹底して行われています。特に、ビジネスの決済者(代表や執行役員)が、率先して取り組んでいる点も、成功の要因だったと思います。
セミナーのアンケートの中に一つ印象的な言葉がありました。
「知っていたけど、ここまで本気では、取り組んではいなかった」
SEOに限らないでしょう。リスティングの設定、LPOの改善、フォームの改善などでも、共通に言えることだと思います。
基本のテクニックは、とてもシンプルです。
結果を分けるのは、ディテールまでとことん詰める取り組みを継続すること。
その点を、セミナーの聞き手として、改めて感じることができました。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …