コラムバックナンバー
メールマガジン2013年3月26日号より 石井 陽子
私は広告にさほど詳しいわけではないのですが、今日は一人のユーザーとして、最近流行り?のリマーケティングについて、アクセス解析の観点から触れたいと思います。
リマーケティングとは、過去に広告主のサイトを訪問したことのあるユーザーに対し、あらかじめ専用タグを設置すると、ユーザーがサイトから離脱してもアドネットワーク上で自社のサイトや商品などの広告を表示させることができる手法です。
これを利用するとたとえば、「AさんがサイトXに来てカートに商品Yを入れたが、買わずに離脱」というケースに対し、Aさんが見ている他のサイトでサイトXや商品YなどについてPRできます。競合他社と比較されやすい場合や、購入までに一定の検討期間が必要な場合に、自社のことを忘れないようにしてもらう効果を期待できます。また様々な表示ルールの設定もできますので、より効率的な広告配信が可能です。
しかし、このリマーケティングによるプロモーション、「ルール設計」をきちんとしておかないと、かえってユーザーの気分を悪くさせるものになってしまうのではないでしょうか。
私の話で恐縮ですが、以前ウェディング関連の仕事を請けて以来、結婚式場の広告が出まくりです。独身&結婚予兆無しの身にとっては只々嫌味なばかり。
その他には宿検索サイトの広告。1年前に泊まった(しかもあまり良くなかった)温泉旅館の広告がいまだに表示されますし、サイトでチェックしたけど結局店舗で買った家電製品の広告もいまだ出てきます。
リアルの接客なら、一度買った商品や要らないとおもわれるものは勧めたりしないですよね。
ですが実際にはこんなリマーケティングが横行しています。広告を「出稿するルール」は一生懸命考えても、「出稿しないルール」は考えていないという証です。
上記に挙げた結婚式場やECサイトのケースでは、購入する意思がなかったり、他社で購入したりすれば、ユーザーはそのサイトに訪れる必要がなくなります。
そこで、「一定期間訪問のなかったユーザーに表示しない」というリマーケティングルールを設定してみてはどうでしょう。
では、「一定期間」はどのように設定すれば良いのか?
ここでアクセスログの登場です。
アクセスログで「CVに至ったユーザーがその商品をチェックしてからCVに至るまでの期間」を調べてみてください。
仮に私が店舗で買った家電製品が、商品をチェックしてからCVするまでの期間が平均2週間で購入者の9割がチェック後1ヶ月以内に購入しているというデータが得られたとします。この結果から「商品をチェックしてから1ヶ月以内にコンバージョンがなければ、他で買われている(ないしは買うマインドではなくなった)のでは?」という仮説をたてることができ、それに基づいて、「30日間サイトに訪問がなかったら、この広告を表示しない」というルールを作ってみるわけです。(ただし、リマーケティング広告で再度訪問があると期間がリセットされてしまう媒体もありますので注意。)
ちなみにCVするまでの期間は商材によって大きく異なりますから、それぞれ自社のサイトの傾向を見て適切な期間を設定することをお勧めします。
リマーケティングを活用するならぜひアクセスログを活用して、「うっとうしい」と思われないようなルール設計をしてみてください。
参考URL
リマーケティング戦略について
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …