コラムバックナンバー
メールマガジン2012年12月4日号より a2i代表 大内 範行
「最適化」という言葉をマーケティング用語では時々使います。本来の意味は、最適なパフォーマンスを得る、という意味ですが、不器用な翻訳言葉で、使うたびに今でも違和感があります。
しかし、違和感がある一方で、僕自身はこの言葉をよく使います。その理由は、僕なりにもう一歩踏み込んで、この言葉を定義しているからです。
「(供給側の目的を)ユーザー側の思考や行動に一致させ高いパフォーマンスを得る」
最適化の肝は、ユーザーに対する最適化だと考えています。
ウェブでは、サイトを訪問しているお客様が見えません。ユーザー行動を追求するのはとても難しいので、供給側の考えとは必ず大きなギャップが生じます。そのため実際にユーザーに対して最適化が達成できると、とても高いパフォーマンスが得られます。そして、僕が持っている先入観、思い込み、常識を覆します。
例えば、トップページの「フラッシュ」アニメーションは、ユーザーのクリック率が低い。その当時、僕が何社か分析を進める上で得ていた常識でした。
しかし、ある担当者は実際にクリック率が低い、という僕が提示するデータを目にして、そこで止まらずに、デザイナーと一緒に、クリック率を高める努力を行ないました。その後、フラッシュの最適化に取り組んで、高いクリック率とそこから誘導される高いコンバージョンを達成しました。
実は「フラッシュ」というツールそのものに、低いクリック率の原因はありませんでした。本当の原因は、発注側もデザイナーも、映画のオープニングのような「作品」を求め、「ユーザーが椅子に座ってじっと作品を見てくれる」と考えていたことにありました。
最近の僕の思い込みの一つは、「スマートフォンはコンバージョン率が低い」という事です。そのようなデータを散々見てきたため、半ばこれが僕の常識になりつつありました。
しかし、市嶋さんから、スマートフォンで、PCよりも高いパフォーマンスを達成しているお客様がいますよ、と教えられ、スマフォサイトも、最適化すれば高いパフォーマンスが得られることを知りました。
多くのケースでは、スマートフォンサイトを、携帯サイトの延長として扱っていたり、PCサイトの付け足しのように扱っていたために、思ったようなパフォーマンスが得られていなかった、ということだったのです。
来年2013年は、PCよりもパフォーマンスの高いスマートフォンサイトの事例が、いくつも登場しているでしょう。
「最適化」この言葉は、不器用で肌触りの悪い言葉ですが、僕自身は好きな言葉の一つです。目指すべき最適化が、ユーザー中心である限りは、という条件がつきますが。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …