コラムバックナンバー
メールマガジン2012年12月4日号より a2i代表 大内 範行
「最適化」という言葉をマーケティング用語では時々使います。本来の意味は、最適なパフォーマンスを得る、という意味ですが、不器用な翻訳言葉で、使うたびに今でも違和感があります。
しかし、違和感がある一方で、僕自身はこの言葉をよく使います。その理由は、僕なりにもう一歩踏み込んで、この言葉を定義しているからです。
「(供給側の目的を)ユーザー側の思考や行動に一致させ高いパフォーマンスを得る」
最適化の肝は、ユーザーに対する最適化だと考えています。
ウェブでは、サイトを訪問しているお客様が見えません。ユーザー行動を追求するのはとても難しいので、供給側の考えとは必ず大きなギャップが生じます。そのため実際にユーザーに対して最適化が達成できると、とても高いパフォーマンスが得られます。そして、僕が持っている先入観、思い込み、常識を覆します。
例えば、トップページの「フラッシュ」アニメーションは、ユーザーのクリック率が低い。その当時、僕が何社か分析を進める上で得ていた常識でした。
しかし、ある担当者は実際にクリック率が低い、という僕が提示するデータを目にして、そこで止まらずに、デザイナーと一緒に、クリック率を高める努力を行ないました。その後、フラッシュの最適化に取り組んで、高いクリック率とそこから誘導される高いコンバージョンを達成しました。
実は「フラッシュ」というツールそのものに、低いクリック率の原因はありませんでした。本当の原因は、発注側もデザイナーも、映画のオープニングのような「作品」を求め、「ユーザーが椅子に座ってじっと作品を見てくれる」と考えていたことにありました。
最近の僕の思い込みの一つは、「スマートフォンはコンバージョン率が低い」という事です。そのようなデータを散々見てきたため、半ばこれが僕の常識になりつつありました。
しかし、市嶋さんから、スマートフォンで、PCよりも高いパフォーマンスを達成しているお客様がいますよ、と教えられ、スマフォサイトも、最適化すれば高いパフォーマンスが得られることを知りました。
多くのケースでは、スマートフォンサイトを、携帯サイトの延長として扱っていたり、PCサイトの付け足しのように扱っていたために、思ったようなパフォーマンスが得られていなかった、ということだったのです。
来年2013年は、PCよりもパフォーマンスの高いスマートフォンサイトの事例が、いくつも登場しているでしょう。
「最適化」この言葉は、不器用で肌触りの悪い言葉ですが、僕自身は好きな言葉の一つです。目指すべき最適化が、ユーザー中心である限りは、という条件がつきますが。
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
a2iの交流会が5年ぶりに帰ってきました! ライトニングトーク「私と生成AI」には、小川卓氏(HAPPY ANALYTICS)、川手遼一氏( …
2025/05/22(木)
オンラインセミナー「生成AI活用、マーケ現場の実践と組織導入のリアル」|2025/5/22(木)
生成AIはマーケターの働き方や組織のあり方を大きく変えつつあります。特に、最先端テクノロジーに日常的に触れるデジタル広告運用の現場では、生成 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
【コラム】Google AI OverviewでGoogleの検索体験はより快適になる?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行日本でも、Googleの検索エンジンで、AI Overviewの表示が増えてきました。 AI Overviewが表示された検索クエリで、クリ …
少し前の話になりますが、2025年2月に「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」とい …
【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber …