コラムバックナンバー
メールマガジン2012年12月4日号より a2i代表 大内 範行
「最適化」という言葉をマーケティング用語では時々使います。本来の意味は、最適なパフォーマンスを得る、という意味ですが、不器用な翻訳言葉で、使うたびに今でも違和感があります。
しかし、違和感がある一方で、僕自身はこの言葉をよく使います。その理由は、僕なりにもう一歩踏み込んで、この言葉を定義しているからです。
「(供給側の目的を)ユーザー側の思考や行動に一致させ高いパフォーマンスを得る」
最適化の肝は、ユーザーに対する最適化だと考えています。
ウェブでは、サイトを訪問しているお客様が見えません。ユーザー行動を追求するのはとても難しいので、供給側の考えとは必ず大きなギャップが生じます。そのため実際にユーザーに対して最適化が達成できると、とても高いパフォーマンスが得られます。そして、僕が持っている先入観、思い込み、常識を覆します。
例えば、トップページの「フラッシュ」アニメーションは、ユーザーのクリック率が低い。その当時、僕が何社か分析を進める上で得ていた常識でした。
しかし、ある担当者は実際にクリック率が低い、という僕が提示するデータを目にして、そこで止まらずに、デザイナーと一緒に、クリック率を高める努力を行ないました。その後、フラッシュの最適化に取り組んで、高いクリック率とそこから誘導される高いコンバージョンを達成しました。
実は「フラッシュ」というツールそのものに、低いクリック率の原因はありませんでした。本当の原因は、発注側もデザイナーも、映画のオープニングのような「作品」を求め、「ユーザーが椅子に座ってじっと作品を見てくれる」と考えていたことにありました。
最近の僕の思い込みの一つは、「スマートフォンはコンバージョン率が低い」という事です。そのようなデータを散々見てきたため、半ばこれが僕の常識になりつつありました。
しかし、市嶋さんから、スマートフォンで、PCよりも高いパフォーマンスを達成しているお客様がいますよ、と教えられ、スマフォサイトも、最適化すれば高いパフォーマンスが得られることを知りました。
多くのケースでは、スマートフォンサイトを、携帯サイトの延長として扱っていたり、PCサイトの付け足しのように扱っていたために、思ったようなパフォーマンスが得られていなかった、ということだったのです。
来年2013年は、PCよりもパフォーマンスの高いスマートフォンサイトの事例が、いくつも登場しているでしょう。
「最適化」この言葉は、不器用で肌触りの悪い言葉ですが、僕自身は好きな言葉の一つです。目指すべき最適化が、ユーザー中心である限りは、という条件がつきますが。
2025/12/03(水)
オンラインセミナー「GAの分析とモニタリングの適材適所ガイド― Looker Studio、探索、スプレッドシート、MCPサーバーの使い分け」|2025/12/3(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)のデータを効果的に活用するために、目的に応じた最適なレポート機能の選び方と使い分 …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
【コラム】Googleは変わっていく。私たちも変わっていく。
アナリティクスアソシエーション 大内 範行突然ですが、OpenAIがChatGPTをリリースした頃を覚えていますか? 話はOpenAIについてではなく、その頃のGoogleについてで …
株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …