コラムバックナンバー
メールマガジン2012年11月13日号より 衣袋 宏美
1年と少し前の私のメルマガで「セッションベースの分析から人(Cookie)ベースの分析の流れに」と巻頭コラムで書きましたが、2013年はいよいよその環境が整うことになりそうです。
広告の世界では、複数チャネルによる接触の貢献度合いをどのように配分するかという「アトリビューション」が昨年くらいから大きなテーマとして認知が広がってきました。
ただ皆が共通のプラットフォームを利用しないと、Cookieによる情報共有などが行われにくいので、概念先行で本格的な進展は難しいように感じました。しかし先日ヤフーが第三者配信アドサーバーにメディアマインドを使うという発表があり、いよいよその世界へ道が敷かれた感じがします。
サイトのアクセス解析ではどうでしょう。このところ全世界でモバイルが普及し、複数のデバイス利用による行動の分散をどう統合してみるのかが、大きな課題として挙がってきていました。
Googleは先日米国で開催されたGoogle Analytics Summit 2012で、Googleアナリティクスでデバイス横断にユーザーIDを振って、同一人物の行動で見ていくUniversal Analyticsを提唱し、来年に具体化に向けて進むことを発表しました。
様々な広告接触、異なるデバイスによる各種コンテンツへの接触、これらに基づく態度変容といったことを窺い知るようになれば、特に衝動買いのような商材やサービスでない、複雑なプロセスを経て意思決定に至るビジネスにおいては、より有効な分析ができるようになると期待できます。
もちろん手間暇はより一層かかり、分析の複雑さは増していきますので、分析の費用対効果も決して忘れてはいけませんが、ユーザー理解がデータを介して深まってくることは素敵なことだと思います。
2025/09/30(火)
オンラインセミナー「マーケティング戦略づくりの要諦 ~「デジタルの枠」を超えて」|2025/9/30(火)
プライバシー保護と計測の難しさ、生成AIの台頭、検索やSEOの変化──デジタルマーケティングを取り巻く環境は激変しています。こうした変化の中 …
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …