コラムバックナンバー
メールマガジン2012年11月6日号より 真摯 いちしま泰樹
最近の体重計は高機能で、体重以外にもいくつかの数字を提示してくれます。自宅にあるのは「体重体組成計」というもので、体脂肪率、骨格筋率、体年齢、BMIといった「指標」「指数」を体重と一緒に表示してくれます。
この体重計を買ってしばらくはおもしろがって数字を見るのですが、それぞれの数字の意味をあまり詳しく理解していなかったこともあり、しばらくして体重以外の数字に興味を持たなくなりました。その体重計に乗る機会も減ってしまいます(おや、いちしまさんって何の仕事をしていたんでしたっけ?とか聞かないでください)。
今年の夏、健康診断で医師から「BMI」について少しだけお話を聞きました。曰く、
・あなたはなんとか標準的な体型だけれど、やはり「やせぎみ」である
・「BMI」も低めである
・一般的にはBMIは22ぐらいが標準とされている
・それぐらいになると体調も整いやすくなり風邪もひきにくい
・もう少し運動などで筋肉をつけて体重を増やしなさい
と。
そこで思い出すわけです。そういえば「BMI」って、自宅の体重計で表示されていたっけ。そしてその後再び、体重計の数字をチェックするようになります。
この出来事は、いろんなことを示唆しています。
・見るべき指標を知り、なぜ見るべきなのか、重要なのかを理解する
・普段どれぐらいの数値で、どう変化すべきなのを理解し、行動する
体の指標や指数は、統計的に「これぐらいの数字が平均」「これぐらいが良好な状態」というのがあります(専門外ですのでそうじゃない数字もあると思います)。体重なら各人で「理想の数字」もあるでしょう。
一方、ビジネスで扱う数字の場合は、企業のビジネスゴールなどによって「どれぐらいがよい状態」かは結構まちまちです。Webサイト周辺で見るべき数字も、ビジネスゴールから逆算して目標の「コンバージョン数」や「コンバージョン率」を算出したり、現状の数値を基準により良くしていくことを考えていくことになります。
そういう違いはあれど、追いかける指標をまずは知り、理解し、現状どれぐらいでどう良くしていくかというプロセスは、「体の指標」も「ビジネスの指標」も大きく変わりません。
このメールマガジンを読んでいる読者には、「見るべき指標を追いかけていくことの重要性」はあたりまえの話かもしれません。
しかし、自社のキーとなるメンバーに「KPIをモニタリングする重要性」を理解してもらい、組織的な取り組みにまで進めるのは容易ではありません。
それを重々承知しているつもりだったコンサルタントのわたしですら、「体の指標」に関しては意外に無頓着で、理解しようともしていませんでした。これでは体も「改善」に至るわけがありません。
「見るべき指標を知ってもらう」というのがいかに深くむずかしいかを、身をもって感じた出来事でした。(真摯 いちしま)
2023/06/15(木)
オンラインセミナー「【基礎と応用】Google タグマネージャーでGA4のタグを設定してみよう」|2023/6/15(木)
ユニバーサルアナリティクスの計測停止を目前にしてGA4への移行がまったなしとなりました。移行を機にGoogle タグマネージャーでのタグ管理 …
2023/06/07(水)
【ランチタイム開催】「クラシコムにおける「データ」とは?データ基盤の立ち上げと活用について」|2023/6/7(水)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「クラシコムにおける「データ」とは?データ基盤の立ち上げと活用について」 セミナー・イベント内容 …
2023/05/17(水)
オンラインセミナー「注目 Microsoft 広告とAI~デジタルマーケティングはどう変わるのか?」|2023/5/17(水)
2022年5月末に日本市場でローンチされたMicrosoft 広告が急速に浸透しています。 また、Microsoftは対話型AIを搭載した検 …
2015年3月から執筆しましたアナリティクスアソシエーションのメルマガコラム、今後のコラムのあり方が見直しされるということで、私の執筆は今回 …
【コラム】BardとGPTに聞くAI時代のSEO 長尾キーワードが鍵?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行前回の大内のコラムは、要点を伝えてChatGPTに書いてもらいました。今回はGoogle BardとChatGPTの両方の助けを借りながら書 …
a2iでのコラム連載が最後になるのですが、意外と忘れられがちな、でもデータの分析や活用のために重要な視点をおさらいします。普遍的なことから、 …