コラムバックナンバー
メールマガジン2012年11月6日号より 真摯 いちしま泰樹
最近の体重計は高機能で、体重以外にもいくつかの数字を提示してくれます。自宅にあるのは「体重体組成計」というもので、体脂肪率、骨格筋率、体年齢、BMIといった「指標」「指数」を体重と一緒に表示してくれます。
この体重計を買ってしばらくはおもしろがって数字を見るのですが、それぞれの数字の意味をあまり詳しく理解していなかったこともあり、しばらくして体重以外の数字に興味を持たなくなりました。その体重計に乗る機会も減ってしまいます(おや、いちしまさんって何の仕事をしていたんでしたっけ?とか聞かないでください)。
今年の夏、健康診断で医師から「BMI」について少しだけお話を聞きました。曰く、
・あなたはなんとか標準的な体型だけれど、やはり「やせぎみ」である
・「BMI」も低めである
・一般的にはBMIは22ぐらいが標準とされている
・それぐらいになると体調も整いやすくなり風邪もひきにくい
・もう少し運動などで筋肉をつけて体重を増やしなさい
と。
そこで思い出すわけです。そういえば「BMI」って、自宅の体重計で表示されていたっけ。そしてその後再び、体重計の数字をチェックするようになります。
この出来事は、いろんなことを示唆しています。
・見るべき指標を知り、なぜ見るべきなのか、重要なのかを理解する
・普段どれぐらいの数値で、どう変化すべきなのを理解し、行動する
体の指標や指数は、統計的に「これぐらいの数字が平均」「これぐらいが良好な状態」というのがあります(専門外ですのでそうじゃない数字もあると思います)。体重なら各人で「理想の数字」もあるでしょう。
一方、ビジネスで扱う数字の場合は、企業のビジネスゴールなどによって「どれぐらいがよい状態」かは結構まちまちです。Webサイト周辺で見るべき数字も、ビジネスゴールから逆算して目標の「コンバージョン数」や「コンバージョン率」を算出したり、現状の数値を基準により良くしていくことを考えていくことになります。
そういう違いはあれど、追いかける指標をまずは知り、理解し、現状どれぐらいでどう良くしていくかというプロセスは、「体の指標」も「ビジネスの指標」も大きく変わりません。
このメールマガジンを読んでいる読者には、「見るべき指標を追いかけていくことの重要性」はあたりまえの話かもしれません。
しかし、自社のキーとなるメンバーに「KPIをモニタリングする重要性」を理解してもらい、組織的な取り組みにまで進めるのは容易ではありません。
それを重々承知しているつもりだったコンサルタントのわたしですら、「体の指標」に関しては意外に無頓着で、理解しようともしていませんでした。これでは体も「改善」に至るわけがありません。
「見るべき指標を知ってもらう」というのがいかに深くむずかしいかを、身をもって感じた出来事でした。(真摯 いちしま)
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …