コラムバックナンバー
メールマガジン2012年10月30日号より a2i代表 大内 範行
スマートフォンのコンバージョン率がパソコンに比べて低いという話はよく取り上げられます。では、いったいユーザーは、コンバージョンのどこで落ちているのでしょうか?
10月17日に開催されたアクセス解析イニシアチブのスマートフォンセミナーで、スマートフォンの放棄率についての解説がありました。
「ここがそのボトルネックです」という決定的なポイントはなく、5つぐらいある買い物完了までのステップの、あらゆる部分がパソコンに比べて放棄率が少しづつ高くなっていました。そういった取りこぼしの集積が、結果的にパソコンに比べ3分の1以下のコンバージョン率という状況を生んでいます。
言われてみれば当たり前で、スマートフォンでは、そもそもステップ数を減らしたり、入力の手間を軽減したり、パソコン側の会員情報で自動化したり、スマートフォンでの操作をパソコン側で再開できたりといった配慮が不可欠です。
スマートフォンのコンバージョン率が低いという背景には、その多くが、実はコンバージョンに至るプロセスが、そもそもユーザーに最適化されていない、という実態があります。
購買プロセスだけパソコン画面のままだったり、安易に携帯(フィーチャーフォン)からコンバートした入力しにくい画面だったり、パソコン側とは独立したバックエンドのシステムだったり。
スマートフォンユーザーへの対応が不十分なため、低いコンバージョン率にとどまり、その結果スマートフォンの投資に躊躇する。結果的に更にユーザーは離れていく。そんな悪循環になっている実態がかいま見えます。
一方、スマートフォンの利用調査を見ると、ショッピングやその情報収集に利用するユーザーは多い、という結果が出ています。パソコンよりもスマートフォンのほうがコンバージョン率が高い、そういう報告もあります。
私自身の体験でも、スマートフォンで買い物をしたいと思う機会は増えています。それが簡単にできると、そのサイトを褒めたくなるほど満足度が高まり、それ以降はスマートフォンで繰り返し買い物をしてしまいます。
スマートフォン最適化に真剣に取り組みましょう。
コンバージョン率の改善をデータ解析を通じて取り組むという、基本中の基本が、本当に大事だ、と感じます。
とりあえず作りっぱなしになっているスマートフォンサイトがあれば、逆に改善後のポテンシャルは、非常に高いと言えるでしょう。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …