コラムバックナンバー
メールマガジン2012年10月23日号より 衣袋 宏美
10月上旬に翔泳社から「デジタルマーケターが読むべき100冊+α」という本が出版されました。その中で、「アクセス解析」というテーマで小川さんが紹介した10冊は下記です。
・Google アナリティクス 完全マニュアル(衣袋宏美)
・繁盛するWebの秘訣「ウェブ解析入門」(江尻俊章)
・Webアナリスト養成講座(アビナッシュ・コーシック)
・入門 ウェブ分析論(小川卓)
・リスティング広告 プロの思考回路(共著)
・あの繁盛サイトも「LPO」で稼いでる(川島康平)
・マンガでわかるWebマーケティング(村上佳代)
・Webマーケティング基礎講座(共著)
・DSP/RTBオーディエンスターゲティング入門(共著)
・アトリビューション(共著)
小川さんが選んだ10冊はWebマーケティング全般からバランスよく選択していますが、アクセス解析本に絞ると最初の4冊しかありませんので、追加でご紹介します。
小川さんの分類で「ツールの使い方」をまとめた書籍として紹介されたのは、冒頭の私のGoogle アナリティクスのマニュアル本です。多くのツールもマニュアルはPDFで配布していますが、ツールの更新に合わせてバージョンアップしていくには、電子的なフォーマットが最適でしょう。
この「ツールの使い方」では、Google アナリティクスのブログ「カグア!」の運営者の吉田さんが先週発行した本をお薦めします。初心者向けになります。
・Googleアナリティクス基礎講座(吉田喜彦)技術評論社
次に「アクセス解析の理解と応用」の分類に該当する本としては、以下の4つを推薦しておきます。
・新版 アクセス解析の教科書(石井研二)翔泳社
古典的な名著で、まずはこの本を読んで学んだという人も多いでしょう。
・ウェブ解析力(村上知紀、手崎佳充)翔泳社
サイトタイプ別のデータ利用法などもコンパクトに紹介されています。
・ウェブ分析レポーティング講座(小川卓)翔泳社
実際の報告書をどう作り上げていくかまでを具体的にまとめています。
・ECサイト「4モデル式」戦略マーケティング(権成俊、村上佐央里)
ECサイトのタイプ別の戦略とアクセス解析活用法を紹介しています。
いろいろご紹介しましたが、皆さんがどのようにアクセス解析に関わっているのかによって、どのような知識が役に立つのかは変わってくると思います。この他にも様々な本がありますから、自分で目次に目を通し、実際手にとって少し読んでみて選択するのがよいのではないでしょうか。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …
【コラム】生成AIが変える買い物体験 「問いに答える積み重ね」が大事
アナリティクスアソシエーション 大内 範行本日のコラムは、ショッピングと生成AIについてです。 私たちは、果たして購買行動を生成AIで決めるようになるのでしょうか? 結論を先に言えば …