コラムバックナンバー
メールマガジン2012年9月18日号より 衣袋 宏美
小川卓氏の「ウェブ分析 レポーティング講座」を読んだのですが、本書はウェブサイトのアクセス解析を一つの素材にした、レポート作成技術と運用方法を具体的に説明しています。
その中の、レポート作成技術について言えば、どのようなグラフや表を書けば伝わるのかという部分にも、かなり細かく言及していました。
集計された数字の羅列の中から、大事なことを抽出し、どのように分かりやすく表現するのかというのは、レポートを作成したり、人に説明する上で重要な要素です。
何を主に伝えたいかによって、グラフにおける表現は変えた方がいいでしょう。棒グラフ、折れ線グラフ、様々なグラフ表現がありますが、それぞれに適したグラフの種類があります。
特にグラフは視覚に訴えるため、直観的に理解できます。逆に言うと、グラフの作り方次第で、ある部分を強調することも意図的に可能です。
私はWeb担当者Forumで様々な連載をしてきましたが、「データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方」というのがあります。
良くも悪くもグラフは作成者の意図を伝えやすい道具です。数字が並んでいるだけの表でも、罫線など書式の工夫をすることで、相当見え方が変わってきたりもします。
何気なく先輩が作ったグラフなどを継承していることも多いと思いますが、一度皆さんも図表作成について集中して考えてみたり、学んでみることをお薦めします。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …