コラムバックナンバー
メールマガジン2012年9月18日号より 衣袋 宏美
小川卓氏の「ウェブ分析 レポーティング講座」を読んだのですが、本書はウェブサイトのアクセス解析を一つの素材にした、レポート作成技術と運用方法を具体的に説明しています。
その中の、レポート作成技術について言えば、どのようなグラフや表を書けば伝わるのかという部分にも、かなり細かく言及していました。
集計された数字の羅列の中から、大事なことを抽出し、どのように分かりやすく表現するのかというのは、レポートを作成したり、人に説明する上で重要な要素です。
何を主に伝えたいかによって、グラフにおける表現は変えた方がいいでしょう。棒グラフ、折れ線グラフ、様々なグラフ表現がありますが、それぞれに適したグラフの種類があります。
特にグラフは視覚に訴えるため、直観的に理解できます。逆に言うと、グラフの作り方次第で、ある部分を強調することも意図的に可能です。
私はWeb担当者Forumで様々な連載をしてきましたが、「データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方」というのがあります。
良くも悪くもグラフは作成者の意図を伝えやすい道具です。数字が並んでいるだけの表でも、罫線など書式の工夫をすることで、相当見え方が変わってきたりもします。
何気なく先輩が作ったグラフなどを継承していることも多いと思いますが、一度皆さんも図表作成について集中して考えてみたり、学んでみることをお薦めします。
2021/03/11(木)
オンラインセミナー「地方かつ1人で頑張るweb担当者さんの成功事例」|2021/3/11(木)
■□ お知らせ □■ 一般参加が可能になりました 当セミナーは、当初有料会員限定を予定していましたが、一般の方が参加可能な無料セミナーとなり …
2021/02/18(木)
オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」|2021/2/18(木)
2016年に米国でベータ版が公開されたGoogleデータポータル。 製品のリリースノートが何回更新されているかを調べてみたところ、年々回数が …
2021/01/20(水)
オンラインセミナー「Google アナリティクス エキスパートによるQ&A祭り」|2021/1/20(水)
皆さんのGoogle アナリティクスに対する疑問を、エキスパートが解決していきます。広く普及しているGoogle アナリティクスですが、自己 …
【コラム】高等学校における機械学習・データサイエンス教育を考える
株式会社Rejoui 菅 由紀子令和4年度より高等学校の学習指導要領に「情報II」が新設され、データサイエンス・機械学習などの統計教育が新たな必修として加わります。このこと …
【コラム】「誰かに嫌われない」よりも「誰かに支持される」を意識する
株式会社真摯 いちしま 泰樹「誰かに嫌われない」「みんなに嫌われない」よりも、「誰かに熱量を持って支持される」ことを意識した方が良いです。 デジタルな領域のビジネスにお …
Eテレ夜放送の「ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック」という番組が好きで毎回見ています。今や、楽譜やコードなど音楽理論を知らなくても、音楽 …