コラムバックナンバー
メールマガジン2012年9月18日号より 衣袋 宏美
小川卓氏の「ウェブ分析 レポーティング講座」を読んだのですが、本書はウェブサイトのアクセス解析を一つの素材にした、レポート作成技術と運用方法を具体的に説明しています。
その中の、レポート作成技術について言えば、どのようなグラフや表を書けば伝わるのかという部分にも、かなり細かく言及していました。
集計された数字の羅列の中から、大事なことを抽出し、どのように分かりやすく表現するのかというのは、レポートを作成したり、人に説明する上で重要な要素です。
何を主に伝えたいかによって、グラフにおける表現は変えた方がいいでしょう。棒グラフ、折れ線グラフ、様々なグラフ表現がありますが、それぞれに適したグラフの種類があります。
特にグラフは視覚に訴えるため、直観的に理解できます。逆に言うと、グラフの作り方次第で、ある部分を強調することも意図的に可能です。
私はWeb担当者Forumで様々な連載をしてきましたが、「データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方」というのがあります。
良くも悪くもグラフは作成者の意図を伝えやすい道具です。数字が並んでいるだけの表でも、罫線など書式の工夫をすることで、相当見え方が変わってきたりもします。
何気なく先輩が作ったグラフなどを継承していることも多いと思いますが、一度皆さんも図表作成について集中して考えてみたり、学んでみることをお薦めします。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …