コラムバックナンバー
メールマガジン2012年8月7日号より a2i代表 大内 範行
7月はスマートフォンとアクセス解析というテーマでセミナーを開催しました。人気が高く、関心の高さがうかがえました。ここしばらくの、アクセス解析イニシアチブのトピックスでも、スマートフォンに関連するトピックは多く取り上げられています。
スマートフォンにサイトを最適化する場合、レスポンシブWebというキーワードが出てきます。スマートフォン、タブレット、PCなどあらゆるデバイスに対して一つのWebページを使い、スクリーンサイズの違いに応じて、CSSだけを切り替えて表示する手法です。
では、そのレスポンシブWebに対応したサイトの場合、アクセス解析はどう対応したらよいのでしょうか?
URLとしては一つですので、CSSを出し分けた違いが、解析データには現れません。この課題を解決した興味深い事例が、NRIネットコムのサイトの事例紹介のページで公開されています。
レスポンシブWebデザイン x Googleアナリティクスカスタマイズ
http://nri-net.com/cases/details/googleanalytics_custom1.html
Googleアナリティクスのカスタム変数の機能を使い、スマートフォン、タブレット、PC画面の、それぞれのセグメントごとのパフォーマンスの違いをレポート上で確認できるように設定しています。CSSを出し分けると同時に、カスタム変数も切り替えるように設定されています。
NRIネットコムの事例では、さらに、多言語でサイトを展開しているため、国別の定義も加えて、合計3デバイスx10言語=30通りのサイトデータが、一つのレポートで確認できるようになっています。
セグメント分けは、アクセス解析の基本です。どんな新しい解析手法が出てきても、結局はユーザーのセグメントに応じてデータが比較確認できることが、すべての基本です。
通常、Googleアナリティクスでは、アドバンスセグメントを使って、ユーザーセグメントを切り分けます。
しかし、現状のアドバンスセグメントでは、振り分けられない場合、そして、そのセグメントが国別、会員・非会員など、固定的な場合には、こういったカスタム変数を使ったコードレベルのグルーピングによるセグメント分けも一つの手法です。
このカスタム変数で解析データをセグメント分けする手法は、特に、グローバルな多言語サイトなどでは、使われている手法です。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …