コラムバックナンバー
メールマガジン2012年6月5日号より a2i代表 大内 範行
アクセス解析やログ解析に長く関わって来ました。
黎明期はページビューを確認して、全体のアクセスのボリュームを確認するのが主目的でした。そのログの中に、少量の海外からのアクセスが混じっていれば、インターネットが海外とつながっていることを無邪気に喜んだものです。
次に検索エンジン最適化がはじまり、検索キーワードをログで見るのが仕事になりました。Yahooの検索がGoogleだった時代で、ログを見て、基本的な改善策を取れば、必ずアクセスが増えていった時代です。アクセス解析がそのままサイトの改善、と直結していた幸せな時代でした。
もはや検索エンジンだけではない、と次のステップを踏み出します。検索エンジンで改善を実現した、その興奮と喜びを、同じように、多様化するチャネルでも実現していく、そのような思いでアクセス解析そのものに取り組み始めます。
アクセス解析への関心の高まりは、イニシアチブを運営しているこの3年間でも強く感じています。その点では予想通り、あるいは予想以上の道のりだったと言えるかもしれません。
しかし、一方で、多様化するチャネル、機能、メニューの中で、次の一手を踏み出せない、停滞とも言える状況が起きているとも感じています。
「データをアクションに」という先日のアクセス解析サミットのテーマは、裏を返せば、データや機能が増えたために、データからアクションへの距離がかえって遠くなってしまったのではないか?
そんな現状への危機感から出た、反旗ののろしだったのかもしれません。
サミットでは、8人の登壇者の方々に、それぞれのアクションにつながった取り組みをご紹介いただきました。8つの取組みに、同じものはありません。しかし、そこには共通点があったと、私には感じられました。
それは、すべての方々が共通して、「最初から狙いを定めていた」その点がポイントだったと思います。データと向き合うことで、その「狙い」がより研ぎ澄まされていく、そんな手応えがサミット全体に響いていたと思います。
「イシューからはじめよ」という講演でサミットが始まりました。
僕なりに言葉を変えれば、「狙いを定めろ」そして「研ぎ澄ませ」ということだなと、サミットが終わった今、強く感じています。
分析したデータの量や時間が、結果に結びつくわけではなく、狙いを定めるために使う集中力こそが成果に直結します。
簡単ですがサミットのレポートを下記に公開いたします。参加していただいた皆さま、本当にありがとうございました!
今年参加できなかった皆さま、ぜひ来年はお会いしましょう!
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …