コラムバックナンバー
メールマガジン2012年5月15日号より 衣袋 宏美
アクセス解析に限らず何かデータを分析するような場合に、仮説検証型で行えなどとよく言われます。しかし意外と自分のサイトだったり身近なものごとを客観的に見るのは難しかったりします。
その場合は、本コラムのタイトルにあるような、他所のデータで、大きな数字の違いがあるようなケースについて、思考を繰り広げてみるのが効果的です。データから理由を考える思考実験です。
この例だと皆さんはどんな理由、仮説を立てますか?まず単身世帯でなぜPC普及率が一般世帯より低いのだろうか、という問いにどう答えるかという具合に問題を少し具体化しておきます。
さて、若い独身の単身世帯は、PCなんか持たずスマートフォンで代用しているのでしょうか?そして特に若い単身の女性はPCは持っていない?
実は私も正解を知りません。私の仮説は単身世帯に占める高齢の単身世帯の割合が高く、その方たちはもともとPC利用経験も低く、その結果PC保有率が低いのが最大の要因ではないかと思うのですが、単身世帯と一般世帯の世帯主の性・年齢によるクロス集計をしてみないと、その要因が確かそうかは、わかりません。
一方携帯電話の単身世帯の普及率は75%と高いのですが、これは固定電話の代わりに携帯電話という選択かもしれないので、固定電話保有率との関係がわからないと仮説は検証できそうもありません。
こんな風に世の中にあふれている身近な数字をたまに素材にして、人と議論してみたりするとよいと思います。最初は満員電車の中で何もすることがない時に自分一人で考えてみるのですが、それをどこかにアウトプットする場も作ってしまうのです。
今はあまりやる企業や部署は少ないのかもしれませんが、大昔私が大企業に居たころは朝礼があり、順番で話す担当が回ってきましたが、データは毎日何か報道されていますから、話の素材は幾らでも転がっていると思います。仮説力を磨きたい方は、1週間に一度でも構いませんからやってみるとよいでしょう。
ここで取り上げた素材は、最新の消費動向調査の結果です。私のブログで簡単にチャート化もしてますので、ご興味があればどうぞ。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
 
					株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
 
					【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
 
					【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …