コラムバックナンバー
メールマガジン2012年4月10日号より 衣袋 宏美
新年度も始まり、あらたな気持ちでスタートを切られている方も多いでしょう。私のWeb担当者Forumでの連載も「有名サイト、かってに解析!」が終了し、「Googleアナリティクス入門講座」となりました。広く普及しているGoogleアナリティクスですが、あらためて導入から取り上げていきます。
データを扱う人には覚えておいて頂きたいのが、GIGOです。Garbage In, Garbage Outの略で、つまり元データが怪しいと、そこから導き出された結果は、使い物にならないということです。
コンピュータは言われたことは正しく計算処理するけど、入力値には気をつけなければならないということですが、アクセス解析で言えば、なるべく正確な(目的に合致した)データの収集が大事になります。
検索エンジンロボットのウェブサイトでの挙動が知りたかったら、そのようなデータが取得できないGoogleアナリティクスでは無理です。
逆に人によるウェブサイト利用だけを知りたいのであれば、サーバログにはかなりのゴミ(ロボットなどによる機械的なアクセス)が入っている事に配慮した集計をしなければいけません。
Googleアナリティクスでは、データの収集に様々なカスタマイズを施すこともできれば、集計時に「フィルター」を掛けるなどすることで、データを後から加工してレポートを生成するということも可能です。
サーバログを集計するソフトでも同様ですが、何もしないで自動的に最適化されたデータが取得、集計されて出てくる訳ではないので、どういう仕組みでデータが作られるのかを知っておくことは重要です。
はじめてアクセス解析に取り組む方は、最初はとにかく数字を見て慣れていくことがよいと思いますが、少しずつ仕組みにも興味を持って、何故データが取れているのか、どう集計されているのかといったことにも慣れていって頂ければと思います。
そういう仕組みの原則を知ってしまえば、応用力は格段に上がってきますので、面白くなったら一度徹底的に学ぶのが意外と早道だったりします。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …