コラムバックナンバー
メールマガジン2012年4月10日号より 衣袋 宏美
新年度も始まり、あらたな気持ちでスタートを切られている方も多いでしょう。私のWeb担当者Forumでの連載も「有名サイト、かってに解析!」が終了し、「Googleアナリティクス入門講座」となりました。広く普及しているGoogleアナリティクスですが、あらためて導入から取り上げていきます。
データを扱う人には覚えておいて頂きたいのが、GIGOです。Garbage In, Garbage Outの略で、つまり元データが怪しいと、そこから導き出された結果は、使い物にならないということです。
コンピュータは言われたことは正しく計算処理するけど、入力値には気をつけなければならないということですが、アクセス解析で言えば、なるべく正確な(目的に合致した)データの収集が大事になります。
検索エンジンロボットのウェブサイトでの挙動が知りたかったら、そのようなデータが取得できないGoogleアナリティクスでは無理です。
逆に人によるウェブサイト利用だけを知りたいのであれば、サーバログにはかなりのゴミ(ロボットなどによる機械的なアクセス)が入っている事に配慮した集計をしなければいけません。
Googleアナリティクスでは、データの収集に様々なカスタマイズを施すこともできれば、集計時に「フィルター」を掛けるなどすることで、データを後から加工してレポートを生成するということも可能です。
サーバログを集計するソフトでも同様ですが、何もしないで自動的に最適化されたデータが取得、集計されて出てくる訳ではないので、どういう仕組みでデータが作られるのかを知っておくことは重要です。
はじめてアクセス解析に取り組む方は、最初はとにかく数字を見て慣れていくことがよいと思いますが、少しずつ仕組みにも興味を持って、何故データが取れているのか、どう集計されているのかといったことにも慣れていって頂ければと思います。
そういう仕組みの原則を知ってしまえば、応用力は格段に上がってきますので、面白くなったら一度徹底的に学ぶのが意外と早道だったりします。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …