コラムバックナンバー
メールマガジン2012年4月10日号より 衣袋 宏美
新年度も始まり、あらたな気持ちでスタートを切られている方も多いでしょう。私のWeb担当者Forumでの連載も「有名サイト、かってに解析!」が終了し、「Googleアナリティクス入門講座」となりました。広く普及しているGoogleアナリティクスですが、あらためて導入から取り上げていきます。
データを扱う人には覚えておいて頂きたいのが、GIGOです。Garbage In, Garbage Outの略で、つまり元データが怪しいと、そこから導き出された結果は、使い物にならないということです。
コンピュータは言われたことは正しく計算処理するけど、入力値には気をつけなければならないということですが、アクセス解析で言えば、なるべく正確な(目的に合致した)データの収集が大事になります。
検索エンジンロボットのウェブサイトでの挙動が知りたかったら、そのようなデータが取得できないGoogleアナリティクスでは無理です。
逆に人によるウェブサイト利用だけを知りたいのであれば、サーバログにはかなりのゴミ(ロボットなどによる機械的なアクセス)が入っている事に配慮した集計をしなければいけません。
Googleアナリティクスでは、データの収集に様々なカスタマイズを施すこともできれば、集計時に「フィルター」を掛けるなどすることで、データを後から加工してレポートを生成するということも可能です。
サーバログを集計するソフトでも同様ですが、何もしないで自動的に最適化されたデータが取得、集計されて出てくる訳ではないので、どういう仕組みでデータが作られるのかを知っておくことは重要です。
はじめてアクセス解析に取り組む方は、最初はとにかく数字を見て慣れていくことがよいと思いますが、少しずつ仕組みにも興味を持って、何故データが取れているのか、どう集計されているのかといったことにも慣れていって頂ければと思います。
そういう仕組みの原則を知ってしまえば、応用力は格段に上がってきますので、面白くなったら一度徹底的に学ぶのが意外と早道だったりします。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …