コラムバックナンバー
メールマガジン2012年1月10日号より 代表 大内 範行
私は仕事の上でインタビュー(ヒアリング)をとても大切にしています。
書籍を書く前、プロジェクトを開始する前、新たなお客様を担当する時、そういう場面で必ず数名の方とのインタビューを設定します。
その実現方法は様々です。気軽に昼ごはんを食べながら、というケースやオフィスを抜けだしてお茶を飲みながら話す場合もあれば、堅苦しくインタビューの依頼や事前の質問項目をきっちりと提出して、会議室で向きあう場合もあります。
社内の他部門への負担もあるので、いつもプロジェクトの開始前に取れるわけではありません。プロジェクトの説明会を一度終えて、信頼を得てからでないと難しい場合もあります。
リアルな店舗や営業所があるところは、アクセス解析と関係ないように見えますが、店員さんや営業担当者とのインタビューを必ず取るようにしています。
ウェブサイトの解析の仕事の人が、なぜこんなところまで来るのか?本部のスパイじゃないか、と疑いを持つ方もいるのですが、話しはじめると、とても熱心に話してくれます。
そして経験上、もっとも大事なヒントを与えてくれたのは、そういったアクセス解析とは遠い位置にいて、でもお客様のことをもっともよく知っている人たちだったりします。
お店にインターネットの商品ページを印刷して持ってくる人が多い、という店員の一言から、ウェブ担当者と店舗担当者の間にあった見えない壁が、綺麗に取れて、両者が一緒にビジネス改善を話しあう動きになったショップもあります。
今年、どのアクセス解析担当者も、コンサルの方々も、相当に忙しくなるだろう、と僕はそう予想しています。接している多くの企業が、アクセス解析にかなり本格的に取り組み出した、そんな感触があります。それにスマートフォンだ、ソーシャルだ、アトリビューションだ、と仕事を増やす要因が、目の前にいっぱい出てきています。
忙しいのはとてもよい事です。でも、導入作業やレポートを作るだけで自分の仕事を終えないようにしたい、と僕自身は2012年のはじめに考えています。
忙しい中で、ぜひもう一人、別の部門の人の話を聞いてみたいのです、と言えるように仕事を進めていきたいと思っています。
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …