コラムバックナンバー
メールマガジン2012年1月10日号より 代表 大内 範行
私は仕事の上でインタビュー(ヒアリング)をとても大切にしています。
書籍を書く前、プロジェクトを開始する前、新たなお客様を担当する時、そういう場面で必ず数名の方とのインタビューを設定します。
その実現方法は様々です。気軽に昼ごはんを食べながら、というケースやオフィスを抜けだしてお茶を飲みながら話す場合もあれば、堅苦しくインタビューの依頼や事前の質問項目をきっちりと提出して、会議室で向きあう場合もあります。
社内の他部門への負担もあるので、いつもプロジェクトの開始前に取れるわけではありません。プロジェクトの説明会を一度終えて、信頼を得てからでないと難しい場合もあります。
リアルな店舗や営業所があるところは、アクセス解析と関係ないように見えますが、店員さんや営業担当者とのインタビューを必ず取るようにしています。
ウェブサイトの解析の仕事の人が、なぜこんなところまで来るのか?本部のスパイじゃないか、と疑いを持つ方もいるのですが、話しはじめると、とても熱心に話してくれます。
そして経験上、もっとも大事なヒントを与えてくれたのは、そういったアクセス解析とは遠い位置にいて、でもお客様のことをもっともよく知っている人たちだったりします。
お店にインターネットの商品ページを印刷して持ってくる人が多い、という店員の一言から、ウェブ担当者と店舗担当者の間にあった見えない壁が、綺麗に取れて、両者が一緒にビジネス改善を話しあう動きになったショップもあります。
今年、どのアクセス解析担当者も、コンサルの方々も、相当に忙しくなるだろう、と僕はそう予想しています。接している多くの企業が、アクセス解析にかなり本格的に取り組み出した、そんな感触があります。それにスマートフォンだ、ソーシャルだ、アトリビューションだ、と仕事を増やす要因が、目の前にいっぱい出てきています。
忙しいのはとてもよい事です。でも、導入作業やレポートを作るだけで自分の仕事を終えないようにしたい、と僕自身は2012年のはじめに考えています。
忙しい中で、ぜひもう一人、別の部門の人の話を聞いてみたいのです、と言えるように仕事を進めていきたいと思っています。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …