コラムバックナンバー
メールマガジン2011年11月15日号より 衣袋宏美
11月1日にGoogle アナリティクスの公式サイト(英語版)で、メール機能とPDF出力の機能が新しいGoogle アナリティクスで数週間以内に実現するという内容の発表がありました。
http://analytics.blogspot.com/2011/11/email-scheduler-pdf-export-and.html
実はその中でもう一つ重要なアナウンスがありました。3ヶ月の猶予期間をもって、新バージョンに完全移行しますというものです。つまり2012年1月一杯をもって古い方のバージョンは終わります。
今年3月にGoogle アナリティクスが新しいバージョンを発表してから、新機能の投入が続き、10月にはVisitors Flowなどもアナウンスがあったばかりです。
そんな中でも完全移行するのか、$インデックスは新バージョンでは搭載されるのだろうか、といった懸念もありますが、メール機能とPDF出力機能が追加されれば、古いバージョンにある機能はほぼ出揃った感があるのは確かです。
基本的に私は保守的なので、こういう場合の対応は「拙速に移行しなくてよい」というのが原則なのですが、スケジュールが明かされた今どう考えるかと言えば、PDF出力機能などで定期的に使っているものはそのまま使った上で、基本的には全面的に直ちに移行準備に入るべきだと思います。意外と3ヶ月はあっという間ですから、早目に慣れておくことをお勧めします。
今年はGoogle アナリティクスの年になると思っていましたが、機能追加は留まることを知らず、どうやら来年もGoogle アナリティクスから目が離せない状況が続きそうな予感がします。
ツールが高度化するとそれに引きづられて、いろいろと分析しなければならないような強迫観念が芽生えてきますが、多くの場合は、従来通り自分のサイトの定点観測や改善のために必要なデータをみるという姿勢でよいと思います。
表計算ソフトのExcelでも、全機能の恐らく5%も私は使っていないと思いますが、それと同じです。分析の選択肢が増えるということはよいことですから、ツールが高度になるのは歓迎しつつも、その動きにすぐ追随する必要はないと考えておきましょう。
最終的には実際使っているツールでどう操作するのかは大事ですが、まずはこんなことができるようになったんだという概念を理解した上で、それが必要になった時に具体的に操作方法を勉強しようかなという態度で臨んでいけばよいでしょう。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …