コラムバックナンバー
メールマガジン2011年10月25日号より Cinci いちしま泰樹
米Googleは2011年10月18日、ログインユーザーを対象に検索サービス(google.com)を標準でSSL接続にすることを発表しました。アクセス解析の側面では、Googleのログインユーザーの検索キーワードが取得できなくなることを意味します。検索結果をクリックした後にリダイレクトさせて、Google経由というリファラー情報は残るようです。
検索をより安心してご利用いただくために:Google アナリティクスでの検索キーワードについて(Googleアナリティクス 日本版 公式ブログ)
米Google、検索サービスのSSL接続を標準に(SEMリサーチ)
まだ日本のグーグル検索(google.co.jp)への展開は発表されていませんが、今後は世の中の流れから他社のサービスでも採用の可能性もあると思われ、多少なりとも影響が出てくるでしょう。
これをどう捉えましょうか。
もともと、アクセス解析のデータは不正確です。一部のユーザーはセキュリティソフトやオプトアウトの仕組みでデータをブロックしたり、Cookie情報を削除したりしています(意図的に、あるいは意図せずに)。各社アクセス解析ツールのデータの取得方法や集計方法もそれぞれ異なります。
そこに、今回の「Googleログインユーザー」という条件が加わってくることになります。
もともと不正確なデータを利用していたわけですから、多少その不正確な条件が追加されたとして(それがどのぐらいの影響かは未知数ですが)、「取得できているデータを全体にどう反映させるか」という根本的な部分は変わりません。「欠けているものをどうするか」という対応は不毛です。
マーケティングの側面から見れば、検索キーワードはユーザーのモチベーションを推測する貴重な情報のひとつですので、残念であることには変わりません。しかし、世界的に「個人のウェブ上での行動情報をオプトアウトできる仕組みの提供」が進んでおり、今回のGoogleの発表もその流れのひとつでしょう。
ないものねだりを続けていても仕方ありません。取得できているデータを元に全体にどう反映させ改善に役立てるのか、改めて原点に立ち返りたいところです。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …